京都大学大学院エネルギー科学研究科
[Wikipedia|▼Menu]

京都大学大学院エネルギー科学研究科(きょうとだいがくだいがくいんエネルギーかがくけんきゅうか、英語: Graduate School of Energy Science)は、京都大学大学院独立研究科京都大学エネルギー理工学研究所(エネ研)と密接な関係を持つ。
概要

1996年(平成8年)5月11日に、「21世紀の世界人口の爆発的急増と生活水準の向上によるエネルギー資源の枯渇、ならびに温暖化などによる環境悪化の抑止」を研究目的に[1]、旧原子エネルギー研究所とへリオトロン核融合研究センターの一部が統合・改組して京都大学エネルギー理工学研究所が発足したが、教育と研究の両輪が必須ということで、同時に大学院エネルギー科学研究科が創設された。

2002年度に、エネルギー理工学研究所、生存圏研究所と合同で、21世紀COE「環境調和型エネルギーの研究教育拠点形成」プログラムを推進している。

2005年度には、文部科学省の「魅力ある大学院教育」イニシアティブ事業に採択されている。

発足から10年、20年と経過する中で、特に東北地方太平洋沖地震福島第一原子力発電所事故2011年)は、エネルギーシステムの脆弱さを実感させ、災害に強く環境に優しい新しいエネルギーシステムの構築が求められている。その構築に向けての基盤技術開発研究、その導入を図るための経済や政策、教育といった社会的側面からの研究、人材の育成を、国際的に行っている。
教育

エネルギー科学の修士課程、博士後期課程を置く。学位に付記する専攻分野の名称は「エネルギー科学」[2]2015年度よりダブルディグリーコースを設置する[3]
組織
専攻

エネルギー社会・環境科学専攻

エネルギー基礎科学専攻 - エネ研との協力講座を置く

エネルギー変換科学専攻 - エネ研と協力講座を置く

エネルギー応用科学専攻 - エネ研と協力講座を置く

IAESREC

国際先端エネルギー科学研究教育センター(International Advanced Energy Science Research and Education Center、英語略称: IAESREC)は、国際連携強化を目的として設立され、現地運営型研究室(オンサイトラボラトリ)やダブルディグリー(二重学位)プログラムを運営している[4]
パートナー関係

出典[4]

フランス

京都大学・熊本大学・ボルドー大学国際共同ラボ (LIA-CNPA)

ボルドー大学

ペルピニャン大学

フランス国立科学研究センター


タイ

タイ国立科学技術開発庁

モンクット王工科大学トンブリー校


中華人民共和国浙江大学

韓国・亜州大学

インド・インド科学大学院大学(インド)

脚注^エネ研エネ科10周年記念誌
^ “京都大学学位規程”. www.kyoto-u.ac.jp. 2022年6月26日閲覧。
^ “国際交流活動”. 京都大学大学院エネルギー科学研究科. 2022年6月26日閲覧。
^ a b “国際先端エネルギー科学研究教育センター”. 京都大学大学院エネルギー科学研究科. 2022年6月26日閲覧。

外部リンク

京都大学大学院エネルギー科学研究科


京都大学エネルギー理工学研究所










京都大学
学部

総合人間学部

文学部

教育学部

法学部

経済学部

理学部

医学部

薬学部

工学部

農学部

大学院

文学研究科

教育学研究科

法学研究科

経済学研究科

理学研究科

医学研究科

薬学研究科

工学研究科

農学研究科

人間・環境学研究科

エネルギー科学研究科

アジア・アフリカ地域研究研究科

情報学研究科

生命科学研究科

公共政策大学院

経営管理大学院

総合生存学館


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef