京都大学吉田キャンパス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "京都大学吉田キャンパス" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年12月)
京都大学時計台記念館および時計台前広場 / 手前が大学のシンボルとなっているクスノキ

京都大学 吉田キャンパス(きょうとだいがく よしだキャンパス)は、京都府京都市左京区吉田(一部北白川および聖護院に跨っている)に所在する京都大学キャンパスの一つである。京都大学の本部が設置されており、同大学の最大規模のキャンパスである。

「吉田地区」と呼ばれることもある。道路によって以下の7つの「構内」と呼ばれる地区に区分されている。各構内の名称は2000年代から用いられるようになったものであり、教員・学生の間では以前の通称が用いられることもある。
本部構内附属図書館

使用学部:文学部、教育学部、法学部、経済学部、工学部

使用研究科:文学研究科、教育学研究科、法学研究科、経済学研究科、工学研究科(物理系)、エネルギー科学研究科、情報学研究科、アジア・アフリカ地域研究研究科(一部)、生命科学研究科(事務部と一部の研究室)、地球環境学堂、地球環境学舎、公共政策大学院、経営管理大学院

使用附属施設:附属図書館、経済研究所総合博物館、学術情報メディアセンター(北館)、東南アジア地域研究研究所、埋蔵文化財研究センター、こころの未来研究センターなど

交通アクセス:京阪鴨東線出町柳駅から徒歩10分。

京都駅から出町柳駅へは、京都駅から徒歩で京阪本線七条駅へ行き、七条駅から出町柳駅へ)。バスを使う場合は、京都市営バス「京大正門前」(3165201206)・「百万遍」(317・MN17・31・65・急行102・201・203・206系統、京都駅からは京都市営地下鉄烏丸線今出川駅で乗り換え)、京都バス「京大正門前」(18系統:土曜休日ダイヤ)・百万遍(18・5156系統)下車。


所在地:左京区吉田本町

「中央構内(キャンパス)」とも呼ばれる。幕末期には尾張藩京都下屋敷が置かれていた(この藩邸の設置により、荒神口を起点として東北角に延びる古道「志賀越道」(白川道)が一部塞がれることになった)。1889年大阪から移転してきた第三高等中学校(のちの旧制第三高等学校)の校地となり、1897年の京都帝国大学設立に際して校地・施設を譲ったので、京都大学設立以来のキャンパスということになる。

百万遍の石垣は石垣カフェ騒動の舞台になった。正門を入って正面にある時計台記念館とクスノキは、大学の象徴として知られている。旧石油化学教室本館(現・学生部留学課留学生センター)はノーベル賞受賞者の湯川秀樹朝永振一郎福井謙一がここで研究したことで知られている。そのほかにも国の登録有形文化財となっている(本部構内)正門・文学部陳列館(現・総合博物館)・尊攘堂(現・埋蔵文化財研究センター)をはじめとして京都帝大時代以来の古い建造物が多数所在している(後出)。「時計台記念館」はかつての京都帝大以来の大学本部棟であるが、本部構内における新「本部棟」の建設に伴い、大学の管理運営組織を移転し経営企画本部と教育研究推進本部が本部棟内に設置されたため、現在はホール・レストランのほか京大の歴史に関する展示室(京都大学文書館)が設けられ、地下には京大生協の店舗がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef