京都十刹
[Wikipedia|▼Menu]

十刹(じっせつ、じっさつ)は、五山制度に基づく寺格の一つである。五山に次ぎ、諸山の上に位置する。日本では臨済宗の寺格をいう。
概要

元来は南宋寧宗の頃にインドの五精舎十塔所の故事に倣って「五山」とともに「十刹」を定めて保護を与えたのが由来と言われている[1]

日本では、建武の新政の段階で既に南禅寺浄妙寺(両寺は後に五山に昇格)、豊後国万寿寺が「十刹」に指定されていたことが明らかとされており、「十刹」成立を鎌倉時代末期とするのが通説とされている[1]

室町幕府によって「天下十刹」が定められたものの、その時々に応じて入る寺院や順位などが変動した。至徳3年7月10日(1386年)に五山制度の改革にあわせて十刹制度の改革を行って、「京都十刹」と「関東十刹(鎌倉十刹)」に分けられて京都関東鎌倉以外の寺院も含む)がそれぞれ10ヶ寺ずつ定められた[1]。だが、地方の寺院は「天下十刹」に入っていたものでも結果的にその資格を取り上げられたためにこれに強く反発し、後に枠外として「十刹」に追加される寺院も現れた。そのため、明応元年(1490年)には46ヶ寺、更に後には60ヶ寺まで増加することになった。
天下十刹
暦応4年8月23日(1341年)

暦応4年8月23日(1341年)の十刹は以下の通りである[1]

浄妙寺 - 第一位(→後に五山昇格)

禅興寺 - 第二位(→後に廃寺)

聖福寺 - 第三位

(京都)万寿寺 - 第四位(→後に五山昇格)

東勝寺 - 第五位(→後に廃寺)

(鎌倉)万寿寺 - 第六位(→後に廃寺)

長楽寺 - 第七位(→後に天台宗改宗)

真如寺 - 第八位

北禅寺(山城国安国寺) - 第九位(→後に廃寺)

(豊後)万寿寺 - 第十位(→後に廃寺となるが再興)

延文3年9月2日頃(1358年)

延文3年9月2日頃(1358年)の十刹は以下の通りである[1]

禅興寺

聖福寺

(鎌倉)万寿寺

東勝寺

長楽寺

真如寺

北禅寺(山城国安国寺

(豊後)万寿寺

清見寺

臨川寺

康暦2年1月26日頃(1380年)

康暦2年1月26日頃(1380年)の十刹は以下の通りである。この時、十刹に加えて準十刹6ヶ寺が定められた[1]

等持寺

禅興寺

聖福寺

東勝寺

(鎌倉)万寿寺

長楽寺

真如寺

北禅寺(山城国安国寺

(豊後)万寿寺

清見寺

準十刹

臨川寺

宝幢寺

瑞泉寺

普門寺

宝林寺

国清寺

至徳3年7月10日頃(1386年)

至徳3年7月10日頃(1386年)の十刹は以下の通りである。この時、京都十刹及び鎌倉十刹が定められた[1]
京都十刹

等持寺 - 第一位(天龍寺派寺院等持院として残る)

臨川寺 - 第二位(天龍寺派寺院として残る)

真如寺 - 第三位(相国寺派寺院として残る)

北禅寺(山城国安国寺) - 第四位(→後に廃寺)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef