京都北都信用金庫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年2月)


広告・宣伝活動的であり、中立的な観点で書き直す必要があります。(2015年10月)
出典検索?: "京都北都信用金庫" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

京都北都信用金庫
Kyoto Hokuto Shinkin Bank
本店
種類信用金庫
略称ほくとしんきん
本店所在地 日本
573-0032
京都府宮津市字鶴賀2054番地の1
設立2002年11月5日
法人番号4130005009417
金融機関コード1620
代表者理事長:藤原健司
資本金104億円(出資金)
純利益27億円
純資産292億円
総資産7,812億円
従業員数654人
決算期3月末
外部リンク ⇒http://www.hokuto-shinkin.co.jp/
特記事項:2021年3月末時点
テンプレートを表示

京都北都信用金庫のデータ
統一金融機関コード1620
法人番号4130005009417
店舗数39店
(2021年3月31日現在)
従業員数654名
(2021年3月31日現在)
貸出金残高3,759億円
(2021年3月31日現在)
預金残高8,038億円
(2021年3月31日現在)
テンプレートを表示

京都北都信用金庫(きょうとほくとしんようきんこ)は、京都府宮津市に本店を置く信用金庫。全国の現存する信用金庫で3番目に古い歴史をもっている。
歴史

京都北都信用金庫という名称の信用金庫は、1996年(平成8年)に宮津市に本店をおく北京都信用金庫、峰山に本店をおいていた丹後中央信用金庫、網野信用金庫(本店:網野町)および丹後の名産品で全国的に有名な丹後ちりめんの多くの業者が組合員になっている丹後織物信用組合という、舞鶴市を除く丹後地区の4つの信用金庫・信用組合が、吸収合併をするとともに、存続金庫である北京都信用金庫がその名称を変更したことにより誕生した。その当時の預金高は約2,830億円であった。

2001年(平成13年)初めには舞鶴市に強力な地盤を有していた東舞鶴信用金庫(本店:舞鶴市/預金高1,584億円)、舞鶴信用金庫(舞鶴市/1,014億円)、丹波地方に地盤を有する福知山信用金庫(福知山市/2,170億円)および綾部信用金庫(綾部市/910億円)と合併協議がもたれ、金融ビッグバンに備えて体力強化で意見が一致し、また自己資本比率や預金高で他庫を上回っていた京都北都信用金庫が本店と庫名を残すことで合意し、2002年(平成14年)11月5日に京都北都信用金庫を存続金庫として吸収合併し、新たな北都信金が誕生した。
年表

1901年(明治34年):保証責任宮津信用組合として発足。

1943年(昭和18年):市街地信用組合
に改組。

1951年(昭和26年):中小企業等協同組合法に基づき信用協同組合に改組。

1951年(昭和26年):信用金庫法に基づき宮津信用金庫に改組。

1970年(昭和45年):岩滝信用金庫と合併し、北京都信用金庫に名称変更。

1996年(平成8年):丹後織物信用組合、丹後中央信用金庫および網野信用金庫と吸収合併し、京都北都信用金庫に名称変更。

1998年(平成10年):京都共栄銀行宮津支店の営業を譲り受ける。

2002年(平成14年):東舞鶴信用金庫、舞鶴信用金庫、福知山信用金庫および綾部信用金庫と吸収合併。


舞鶴信用金庫本店(現・舞鶴中央支店)

福知山中央支店

歴代理事長

細見壽彦 (元京都北都信用金庫理事長) 2002年 - 2011年6月

森屋松吉 (元
財務省近畿財務局管財部長)2011年 - 2020年6月

吉田英都 (元財務省北海道財務局長)  2020年 - 2022年9月

藤原健司 (専務理事)         2022年 -

営業範囲京都北都信用金庫の営業エリア。緑色の地域が支店があり、灰色は支店なし。
支店営業地区

宮津市舞鶴市京丹後市綾部市福知山市亀岡市

与謝郡船井郡大飯郡高浜町)/丹波市

支店配置外営業区域

京都市(旧京北町内)/小浜市丹波篠山市朝来市豊岡市

大飯郡(おおい町)/南丹市三方上中郡

支店網

店舗・ATMのご案内を参照。
店舗の新設・統合

2005年(平成17年)12月 - 舞鶴港支店(舞鶴市)を新設

2012年(平成24年)3月 - 由良出張所(宮津市)を本店営業部に統合し廃止

2012年(平成24年)3月 - 野中出張所(京丹後市)を久美浜支店に統合し廃止

2013年(平成25年)2月 - イオン福知山出張所(福知山市)を篠尾支店に統合し廃止

2013年(平成25年)9月 - 栗田出張所(宮津市)を本店営業部に統合し廃止

2013年(平成25年)9月 - 堀支店(福知山市)を岡ノ町支店に統合し廃止

2013年(平成25年)9月 - 石原支店(福知山市)を前田支店に統合し廃止

2020年(令和2年)11月 - 市場出張所(舞鶴市)を東舞鶴中央支店に統合し廃止

2021年(令和3年) 2月 - 舞鶴港支店(舞鶴市)を舞鶴中央支店に統合し廃止

2021年(令和3年) 7月 - 六人部支店(福知山市)を前田支店の店舗内に移転し、事実上廃止

2021年(令和3年) 8月 - 岡ノ町支店(福知山市)を福知山中央支店の店舗内に移転し、事実上廃止

2022年(令和4年) 3月 - 丹波支店(兵庫県丹波市)を新設

本部組織

・本部(宮津市)

・大宮事務センター(大宮支店に併設)

・舞鶴事務センター(舞鶴中央支店に併設)

・福知山事務センター(福知山中央支店に併設)
子会社

・ほくとメールサービス株式会社

 ・本社・舞鶴営業所・大宮営業所
略称

京都北都信用金庫には現在、統一された略称は存在していない。しかし舞鶴を除く丹後地方では旧北京都信用金庫の略称が「きたしん」であったため、「きたしん」や「ほくとしんきん」という略称が幅広く定着している一方、中丹地方を中心に「ほくしん」という略称も使用される事もある。公式ホームページ上や一般的な会話のなかでは「ほくと」と表記される場合が多い。
ATMについて

京都北都信用金庫のATMCD(他の金融機関との共同ATM・CDを除く)では、他の信用金庫のキャッシュカードでも、しんきんATMゼロネットサービスにより平日8時45分 - 18時00分の入出金、土曜9時00分 - 14時00分の出金に限り手数料が無料となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef