京都八千代館
[Wikipedia|▼Menu]

京都八千代館
Yachiyo-kwan
閉館後はWEGO京都店が入居している

情報
正式名称京都八千代館
完成1911年
開館1911年10月
閉館2007年12月29日
収容人員129人
用途映画上映
旧用途芝居小屋
運営八千代キネマ株式会社
所在地604-8042
京都府京都市中京区
新京極通四条上ル仲之町580番地
最寄駅阪急京都本線京都河原町駅
京阪本線祇園四条駅
最寄バス停京都市営バス「四条河原町」停留所
特記事項略歴
1910年10月 芝居小屋八千代館開館
1911年1月1日 映画館に業態変更(京都初の映画館)
2007年12月29日 閉館
2008年3月29日 跡地にWEGO京都店がオープン
テンプレートを表示

京都八千代館(きょうとやちよかん)は、かつて存在した日本の映画館である[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15]。1910年(明治43年)10月、京都府京都市下京区(現在は中京区域)の新京極に、松竹合名(現在の松竹)が芝居小屋八千代館(やちよかん)として開館[1]、1911年(明治44年)5月、第一八千代館(だいいちやちよかん)と改称、1928年(昭和3年)前後に八千代館に名称が戻った[5][6]。1940年(昭和15年)前後に一時、松日劇場(しょうじつげきじょう)と改称したが、すぐに八千代館に名称が戻っている[9]。1970年代に成人映画館に業態を転換、2007年(平成19年)12月29日に閉館した[3]

京都府における初の常設活動写真館(映画館)として知られる[1]
沿革

1910年10月 -
芝居小屋八千代館として開館[1]

1911年1月1日 - 吉沢商店に賃貸し常設活動写真館(映画館)に業態を変更、京都初の映画館になる[1]

同年5月 - 第一八千代館と改称


1928年前後 - 再度、八千代館と改称[5][6]

1940年前後 - 松日劇場と改称、1941年には八千代館に戻す[9]

1944年11月2日 - 戦時体制により以降休館[15]

1970年代 - 成人映画館に業態を転換[2]

2007年12月29日 - 閉館[3]

データ

所在地 :
京都府京都市中京区新京極通四条上ル仲之町580番地[2][13][16]

現在は同一の建物にWEGO京都店が入居[16]
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度0分17.17秒 東経135度46分3.11秒 / 北緯35.0047694度 東経135.7675306度 / 35.0047694; 135.7675306


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef