京都先端科学大学附属中学校・高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「京都商業」はこの項目へ転送されています。旧京都府立商業高校については「京都府立京都すばる高等学校」をご覧ください。

京都先端科学大学附属中学校・高等学校
敷地内に建立されている沢村栄治
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度1分30.4秒 東経135度43分22.1秒 / 北緯35.025111度 東経135.722806度 / 35.025111; 135.722806座標: 北緯35度1分30.4秒 東経135度43分22.1秒 / 北緯35.025111度 東経135.722806度 / 35.025111; 135.722806
過去の名称京都商業学校
京都商業高等学校
京都学園中学校・高等学校
国公私立の別私立学校
設置者学校法人永守学園
校訓質実剛健・明朗清和
設立年月日1925年
創立記念日5月15日
共学・別学男女共学
中高一貫教育併設型
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学科内専門コース特進ADVANCEDコース
国際コース
特進BASICコース
進学コース
学期2学期制
学校コードC126310000211 (中学校)
D126310000200 (高等学校)
高校コード26503K
所在地616-8036
京都府京都市右京区花園寺ノ中町8
外部リンク京都先端科学大学附属高等学校
京都先端科学大学附属中学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

京都先端科学大学附属中学校・高等学校(きょうとせんたんかがくだいがくふぞくちゅうがっこうこうとうがっこう、英語: Kyoto University of Advanced Science Junior & Senior High School)は、京都府京都市右京区花園寺ノ中町にある共学私立中学校高等学校。1925年に設立された。略称はKUAS、京都先端、先端中・先端高。

学校名は、京都先端科学大学(旧:京都学園大学)を運営する学校法人永守学園(旧:学校法人京都学園)と学校法人京都光楠学園との合併に伴い、2021年4月に京都学園中学高等学校から変更された。
概観

校長は佐々井宏平。理事長は日本電産創業者の永守重信
学園の概要

1925年大正14年)に辻本光楠(1881?1948)が京都商業学校を設立。1951年昭和26年)に辻本一郎(第2代理事長)が学校法人京都学園を設置した。また、かつては商業学校の他、工業学校、自動車学校も存在していたが、学制改革によって再編された。

京都商業高等学校時代の通称は、京商

京都学園中学高等学校時代の通称は、京学、KG、学園
建学の精神

建学の精神は、「世界の舞台に堂々と自分の意志で立ち、行動できる人を育てる」

京都先端科学大学附属中学校高等学校のホームページには、以下のような説明がある。本校の建学の精神は、「世界の舞台に堂々と自分の意志で立ち、行動できる人を育てる」です。創立者の辻本光楠先生は、明治30年(1897年)に15歳で単身アメリカ・サンフランシスコへ渡られました。当時、先生は学校で、 欧米文化を取り入れた日本人が新大陸でアメリカ人と対等に渡り合っているとの話を聞かされていました。そこで自分の目で、日本人が新大陸で活躍をしている姿を見てみたいとお思いになり、ご両親の反対を押し切って渡米なさいました。早速、昼間はサンフランシスコ郊外のブドウ畑で働き、夜は英語学校へ行き勉学に励まれました。ところが現地での日本人の姿は、先生が想像をしていたような勇姿ではありませんでした。ブドウ畑で働く日本人はアメリカ人の前で、言葉が通じず、ただただおどおどとしながら、過酷な労働に何も言えずに働かされていたのです。その様子を見て、先生は大いに失望されたのです。そこで、先生は、次の時代を担う日本の若者に、世界のどの舞台に立っても堂々と自分の意志で行動できる人になってもらいたい、という熱き思いで、大正14年(1925年)に本校を創立され、もうすぐ100周年を迎えます。

京都先端科学大学附属中学校高等学校HPより引用。[1]
校風および特色

高校では、長期留学を行う国際コースや、理科探究型学習や高大連携授業を行う特進ADVANCEDコースなど4コースを、中学では、GNコースのみを設置し、カリキュラムの異なる2クラスを編成している。

国際交流にも力を入れ、ヨーロッパ・北アメリカ・アジア・アフリカの英語圏の幅広い学校と姉妹校提携や教育機関提携を実施しており、中学・高校全コースが海外でのホームステイを実施する。

また文武両道を目指し、柔道部では、全国大会に出場するなどの成績を残している。

「21.3世紀のGlobal Navigatorの育成」をスローガンに掲げ、法人合併に伴い、内部進学制度の導入や、中高大一貫カリキュラムの設計・新たな教育プログラムの開発、英語によるサマーキャンプ等の検討、京都先端科学大学工学部との連携によるSTEAM教育の推進などを目指すとしている[2][3]

中学校のイメージカラーは緑、高校のイメージカラーは紫。

京都先端科学大学附属中学校・高等学校 校章
学校法人 永守学園

1946年(昭和21年)辻本光楠(設立者・初代理事長)が財団法人京都学園を設置。

1951年(昭和26年)辻本一郎(第2代理事長)が学校法人京都学園を設置。

2014年(平成26年)学校法人京都学園(現、学校法人永守学園)から学校法人京都光楠学園が分離独立。

京都学園大学(現:京都先端科学大学)と、京都がくえん幼稚園・京都がくえん保育園(現:京都先端科学大学附属みどりの丘幼稚園・みどりの丘保育園)は学校法人京都学園(現、学校法人永守学園)に、京都学園中学高等学校(現:京都先端科学大学附属中学校高等学校)は学校法人京都光楠学園となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef