京都ラーメン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ラーメン > 京都ラーメン

京都ラーメン(きょうとラーメン)とは、日本の京都府京都市を中心に提供・消費されるラーメンや、京都が発祥のラーメンの総称である。
歴史

1938年に京都駅付近で中国浙江省出身の徐永俤氏(新福菜館の創業者)が夫婦でラーメン屋台を始め、これが京都ラーメンの草分けとなったとされる[1]
概要

京都ラーメンは、大まかに分類すると以下の3系統に分かれるとされる[2]

豚骨豚肉の出汁を用いた濃厚色醤油ラーメン

鶏ガラ主体のスープに背脂を浮かせたラーメン

鶏白湯ラーメン

3系統のいずれもが、こってりと濃厚なスープであり、本家や弟子筋のチェーン店のみならず亜流を含めて日本全国に広まっている[2]エッセイスト入江敦彦は、「京都のラーメンは日本一こってりしている」と評している[3]

左京区一乗寺東大路通界隈[4]は「ラーメン激戦区」、「ラーメン街道」、「ラーメンストリート」などと言われ、多くの店舗が競合している[5][6][7]、その他の地域では伏見区が激戦区であるとされている[8]
京都ラーメンと「京風ラーメン」の違い

京料理をイメージした和風だしで細麺、薄味の醤油ラーメン「和風ラーメン」が発案されたものの、薄味のラーメンは京都では少数派とされている[9]。ラーメン研究家の大崎裕史はこれを「京風ラーメン」としている[10]

中経出版『京都ルール 京都はんなり!ライフを楽しむための49のルール』では、これらを「京都っぽいイメージを模しただけ」とし、京都人はこれを京都ラーメンとは認めていないと解説している[11]
濃厚色醤油ラーメン

豚骨、チャーシューの煮汁を出汁に用いた醤油ラーメンでスープは醤油の色が濃いのが特徴[2]
新福菜館新福菜館本店

本店1軒のみで、本店は京都駅東方の下京区塩小路高倉(通称、たかばし)。創業は1938年[* 1]、店舗形態での営業開始は1945年と古く、京都ラーメンの最古参のひとつとされる[12]

鶏ガラと豚骨をダシとし、濃いめの醤油で調味したラーメンで、麺は近藤製麺を使用しており[13]、スープの色はかなり黒い。見た目はこってりであるが実際に食すとあっさり味であるという京都ラーメンの一風潮を作ったと評する文献もある[12]

かつてはチェーン展開を行っていたことがあるが、現在はしていない。

ただし、暖簾分けは行っており、「新福菜館」を名乗る店は日本全国に十数店舗存在する。
本家第一旭第一旭本店の特製ラーメン

本店は新福菜館本店の隣に立地[12]。創業は1947年。早朝から営業している。当時は「旭食堂」という洋食屋であったが、1956年に屋号を「第一旭」に変更する。豚骨をダシとしてタマネギを加え、醤油で調味している。麺は近藤製麺を使用[14]

創業者一族が、暖簾分けで店舗を出したり、また一部の暖簾分け店舗がチェーン展開をしたりしたため、「第一旭」を名乗る店は全国に数十店舗存在する(一説によると細かく分けると8系統有る)。『さすがといわせる京都選抜グルメ 2014』によれば、2013年時点で京都屈指の人気店である[15][16][17]

2018年12月には新宿に店舗を出店して東京進出を果たし、2021年11月には神保町にも出店。
ラーメン藤

第一旭や新福菜館など京都地区で多くのラーメン店に麺を提供している近藤製麺所[18]が直営のラーメンチェーン店で、1972年創業。本店は京都市南区東九条。新福菜館とは製麺所を通じて戦前からの付き合いがあり[19]、名古屋でチェーン展開しているラーメン福藤一番の源流としても知られる[20][21][22]

2022年12月現在、京都・滋賀・大阪・福井・石川に19店舗を展開[23]
ラーメン横綱詳細は「横綱 (飲食店)」を参照

1972年(昭和47年)5月、京都市南区でラーメン屋台として創業[24]。1980年代に入ると株式会社となり、全店直営のチェーン店として関西地方以外に東海地方千葉県にも店舗展開を行っている[25]



背脂ラーメン京都銀閣寺ますたにのラーメン

鶏ガラを主体としたスープの表面に豚の背脂を散らしたラーメン[2]。いわゆる「背脂チャッチャ系ラーメン」に分類されることもある[26]

「ますたに」が発祥とされ、「ほそかわ」「来来亭」といった店舗につながる[2]
ますたに

京都市左京区銀閣寺地域に店舗を構え、背脂ラーメンの源流であり元祖の店[26]。1947年に屋台からはじめ、1949年に店舗で創業した老舗であり、スープは鶏ガラベースの背脂醤油。チェーン店のほか、のれん分けも行なっている[27][28]
来来亭詳細は「来来亭」を参照

創業1997年。京都府京都市伏見区深草にあったラーメン店が発祥のチェーン店。2019年3月現在、茨城県から鹿児島県にかけての地域に出店している。店舗数は234以上[29][30]
鶏白湯ラーメン.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef