京都ヨドバシ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ヨドバシカメラ > 京都ヨドバシ

京都ヨドバシ
Kyoto-Yodobashi
京都ヨドバシビル
店舗概要
所在地600-8216
京都府京都市下京区東塩小路町590-2
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度59分17.5秒 東経135度45分32.2秒 / 北緯34.988194度 東経135.758944度 / 34.988194; 135.758944 (京都ヨドバシ)座標: 北緯34度59分17.5秒 東経135度45分32.2秒 / 北緯34.988194度 東経135.758944度 / 34.988194; 135.758944 (京都ヨドバシ)
開業日2010年11月5日
店番号83
正式名称ヨドバシカメラマルチメディア京都
施設所有者株式会社ヨドバシカメラ
施設管理者株式会社ヨドバシ建物
敷地面積10,506.31 m²
延床面積72,387.95 m² 
商業施設面積38,300 m²
店舗数90以上
営業時間9:30 - 22:00(ヨドバシカメラマルチメディア京都)
11:00 - 23:00(ヨドバシ・ザ・ダイニング)
詳細は公式サイトを参照。
駐輪台数910台
前身丸物本店

京都近鉄百貨店本店

近鉄百貨店京都店
最寄駅京都駅

テンプレートを表示

京都ヨドバシ(きょうとヨドバシ)は、京都府京都市下京区東塩小路町(京都駅前)にある、2010年11月5日にオープンした複合商業施設である。
概要

ヨドバシカメラ梅田以降に展開している複合商業施設形店舗である。京都タワー北側の近鉄百貨店京都店(プラッツ近鉄。旧・京都物産館→丸物本店→京都近鉄百貨店本店)跡地[注釈 1]に出店した。土地は京都近鉄百貨店時代の1992年までは東本願寺が保有していたもので、建物は地上8階・地下2階で、ヨドバシカメラマルチメディア京都をはじめ、京都初出店のユザワヤや地元書店の大垣書店などのテナントが入居している。

名称は他の同社の複合商業施設に倣った「ヨドバシ京都」ではなく、「京都ヨドバシ」 (Kyoto-Yodobashi) である。
特色

景観配慮のため、建物南側の
木津屋橋通沿い、東側の烏丸通沿いに京都の四季を描いたステンドグラスを設置。

外壁ライトアップなど、建物の外部に使用する照明はLED電球を使用し、CO2排出量の削減を図っている。

地下1階 - 5階までのフロアに空間清浄システムを設置し、店内のウイルス・花粉や臭いの抑制を図っている[1]

建物北側と西側の低層部分で壁面緑化を実施[2]

渋滞を避けるための専用の駐車場出入口として北側の七条通との間に長さ約60mの連絡通路を設けている。

「近鉄百貨店・丸物跡」との案内があるほか、丸物が近鉄グループ入りした後の1974年(昭和49年)に設置された鐘を「元気の出る鐘」として地下出入口付近に残している。

館内構成

6階 - レストラン街「Yodobashi The Dining」、専門店「トラベル&ブック・カフェ」

4階・5階 - ファッションフロア(主に衣類・小物の専門店)

地下1階 - 3階 - ヨドバシカメラマルチメディア京都

1階の南側・東側には複数のカフェ・レストランがある。

1階の北東角には「京都市無形文化遺産展示室」があり、「京都
祇園祭山鉾行事」に関する展示と、休み鉾で復興事業中の大船鉾の実物展示が行われていた。(2017年7月31日で閉室、跡地は未定である。)


地下2階 - 専門店フロア「YodoChikaB2F」(食品スーパー、雑貨店など)

個別テナントについては ⇒公式サイト内フロアガイドを参照。
沿革

2005年7月29日 - ヨドバシカメラが近鉄百貨店京都店の借用していた土地と近鉄の建物を取得

2007年2月28日 - 近鉄百貨店京都店閉店

2010年11月5日 - 京都ヨドバシオープン

2011年10月24日 - 京都市無形文化遺産展示室オープン

2017年7月31日 - 京都市無形文化遺産展示室閉室

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 2005年頃、プラッツ近鉄のテナントとしてヨドバシカメラが入居するという一部報道があったが、この時点では近鉄百貨店は否定していた。

出典^水の力で、空気を洗う“ウイルスウォッシャー機能”搭載「大空間向け空間清浄システム」“ウイルスウォッシャー機能”稼動空間として最大級の 3万平方メートルを浄化 ヨドバシカメラ マルチメディア京都 に納入 三洋電機(株)ニュースリリース 2010年11月4日
^「midorie(ミドリエ)」の壁面緑化システムがJR京都駅前の京都ヨドバシビルに設置 サントリー(株)ニュースリリース 2010年11月4日

関連項目

上新電機 - 前身の近鉄百貨店内に店舗を構えていた。

ソフマップ - 2000年に業態転換した「プラッツ近鉄」のテナントだったが、2007年1月からは京都アバンティに移転。

JR西日本321系電車 - マスコットキャラクター「京都くん」のモデル。

北野エース - 2021年まで地下2階に入居したスーパーマーケット近鉄百貨店京都店でも閉店の数年前からデパ地下に入居し、近鉄時代から続く数少ないテナントだった。

ロピア - 上記の北野エース跡に、2021年11月18日に京都府内1号店となる京都ヨドバシ店がオープン。

枚方T-SITE・池袋パルコ - 旧・丸物跡地に展開されている商業施設。

麺屋極鶏 - 1階エントランス前にラーメンの冷凍自動販売機がある。

ヨドバシカメラの複合商業施設

ヨドバシ吉祥寺 - 近鉄百貨店東京店(後に吉祥寺三越・IDC大塚家具吉祥寺ショールーム)の跡地に出店したヨドバシカメラの店舗

ヨドバシ梅田 ‐ 近隣に位置するヨドバシカメラ。JR京都線1本で行き来が可能

ヨドバシAkiba

ヨドバシ甲府

ヨドバシ横浜

ヨドバシ博多

外部リンク

京都ヨドバシ

京都市無形文化遺産展示室

ヨドバシカメラ 京都店 (@yodobashi_kyot) - X(旧Twitter)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef