京都シネマ
[Wikipedia|▼Menu]

京都シネマ
Kyoto Cinema


情報
正式名称京都シネマ
完成2004年
開館2004年12月4日
収容人員(3スクリーン)254人
設備ドルビーデジタルサラウンドEX、DTS
用途映画上映
運営シマフィルム
所在地600-8411
京都府京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620番地
COCON烏丸3階
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度0分11秒 東経135度45分32秒 / 北緯35.00306度 東経135.75889度 / 35.00306; 135.75889座標: 北緯35度0分11秒 東経135度45分32秒 / 北緯35.00306度 東経135.75889度 / 35.00306; 135.75889
アクセス阪急京都本線烏丸駅下車
地下鉄烏丸線四条駅2番出口よりすぐ
外部リンクhttps://www.kyotocinema.jp/
テンプレートを表示

京都シネマ(きょうとシネマ)は、京都府京都市下京区四条烏丸にある映画館ミニシアター)。3つのスクリーンを有し、主に単館系映画を上映している。
歴史京都シネマがあるCOCON烏丸

2003年(平成15年)1月に2スクリーンを持つ京都朝日シネマが閉館し、京都市内での単館系映画の上映が減少した。そこで、旧・京都朝日シネマの支配人以下スタッフらが新たに会社を設立し、他施設での上映会を重ねながら、新たな映画館の開設にむけて活動した。2004年(平成16年)12月4日、株式会社如月社によってCOCON KARASUMAに京都シネマが開館した[1]

2006年(平成18年)に立命館大学と学術交流協定を締結した。2009年(平成21年)の開館5周年を機に現在のロゴに変更。同年、シマフィルム代表の志摩敏樹が同館の役員に就任している[2]イオンモールKYOTO内にT・ジョイ京都が開業したことや、ネット配信動画の普及などで、京都シネマの経営状態が悪化した。2018年(平成30年)7月9日、株式会社如月社は京都地方裁判所民事再生法適用を申請し、同年7月26日に京都地方裁判所から民事再生手続開始決定を受けた。営業は継続される他、会員制度も維持される。支援スポンサーにはシマフィルムが名乗りを挙げた[3][4][5][6]
データ

所在地:
京都府京都市下京区烏丸通四条下ル、COCON KARASUMA3階

運営:シマフィルム株式会社

代表:志摩敏樹、支配人:川辺紀子(2019年2月時点[7]


観客定員数

シネマ1:104席 - イメージカラーは赤[8]

シネマ2:89席 - イメージカラーは緑[8]

シネマ3:61席 - イメージカラーは青[8]


エピソード

2008年(平成20年)12月6日、『
能登の花ヨメ』の舞台挨拶が行われ、主演の田中美里が来館した[9]

2009年(平成21年)7月18日、『築城せよ!』の舞台挨拶が行われ、出演した海老瀬はなが来館した[10]

2010年(平成22年)11月14日、『ふたたび swing me again』の舞台挨拶が行われ、監督の塩屋俊と出演した鈴木亮平が来館。この時のMCはディスクジョッキーのRIOが務めた[11]

父親が京都府出身という武田梨奈[12]は、初主演作『ハイキック・ガール!』が2009年10月17日から23日に上映された際に「ちょこっと見てきちゃった」と当館に顔を出しており[13]、2014年7月5日に『祖谷物語 おくのひと』が上映された際は舞台挨拶を行っている[14]

京都の独立系映画館

京都みなみ会館

出町座

脚注[脚注の使い方]
出典^会社概要 京都シネマ、2013年11月20日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef