京都コンピュータ学院
[Wikipedia|▼Menu]

京都コンピュータ学院
京都コンピュータ学院 京都駅前校
英称Kyoto Computer Gakuin
学校種別私立
設置者学校法人京都コンピュータ学園
創立年1963年
キャンパス洛北校 (京都市左京区)
鴨川校 (京都市左京区)
京都駅前校 (京都市南区)
所在地601-8407
京都府京都市南区西九条寺ノ前町10-5
ウェブサイト ⇒http://www.kcg.ac.jp/
Portal:教育
プロジェクト:学校/専修学校テンプレート
テンプレートを表示

京都コンピュータ学院(きょうとコンピュータがくいん、英称:Kyoto Computer Gakuin: aka. Kyoto School of Computer Science)は、京都府京都市にある私立専修学校学校法人京都コンピュータ学園が運営する。
概観
学校全体

京都コンピュータ学院は1963年に創立された日本で最初のコンピュータ教育機関である。京都大学理学部(多くは宇宙物理学教室)出身の有志により設立された。コンピュータによる科学技術計算の研究会を母体とし、1969年に全日制の情報処理技術専門教育課程を設置し開学した。現在までに約5万人の情報処理技術者の他、多数のIT起業家を輩出している。グループ校として、情報技術分野では日本で最初の専門職大学院である京都情報大学院大学、京都で最も長い歴史と伝統がある京都自動車専門学校、留学生向けの京都日本語研修センターがある。また、学内には学院が過去に使用していたコンピュータ機器を歴史的財産として保管・管理している京都コンピュータ学院KCG資料館(分散コンピュータ博物館第一号)が設置されている。また、京都大学などの有名大学で教壇に立っていた教員が多数在籍しているのも特徴である。
建学の精神(校訓・理念・学是)

教育理念は

コンピュータ技術の学問的性格を重視し、理論をおろそかにしない本格教育

コンピュータ技術の進歩発展に対応する教育

コンピュータ技術における創造的能力の養成

情報化社会における複眼視的思考力の養成

知性・感性ともにすぐれた人格の育成

である。
教育および研究

現在、洛北校、鴨川校、京都駅前校の3校に19の学科がある。4年課程の学科は、文部科学大臣認定の職業実践専門課程であり[1]高度専門士の称号を付与することが認められている。優秀な研究作品は、KCG AWARDS -学生作品発表会-で発表される。
沿革
年表

1963年(昭和38年) - 前身となる「FORTRAN研究会」が長谷川靖子によって発足される。FORTRAN研究会は京都大学理学部(多くは宇宙物理)大学院出身者による研究員向けの講習会である。

1966年(昭和41年) - 「京都ソフトウェア研究会」に改称。

1968年(昭和43年) - 「京都ソフトウェア研究会付属京都電子計算機学院」に改称。

1969年(昭和44年) - 「京都コンピュータ学院」に改称し、日本で最初の高校卒業者を対象とした全日制情報処理技術専門教育課程を設置。創立者として長谷川繁雄が初代学院長に就く。

1986年(昭和61年) - 長谷川繁雄初代学院長永眠。第二代学院長として長谷川靖子(現職)が就く。

1993年(平成5年) - ロチェスター工科大学と学術文化交流を開始。

1996年(平成8年) - ロチェスター工科大学、天津外国語大学と姉妹校提携を結ぶ。

1997年(平成9年) - 西安外国語大学と教育提携を結ぶ。

1998年(平成10年) - 首都師範大学と教育提携を結ぶ。

1999年(平成11年) - 天津科技大学と日中合弁学科を開設。

2000年(平成12年) - アメリカ世界貿易センタービルにニューヨークオフィスを開設。

2000年(平成12年) - 上墅私立高級中学と姉妹校提携を結ぶ。

2001年(平成13年) - 同時多発テロ発生、ニューヨークオフィス全壊。

2002年(平成14年) - 北京第二外国語学院と教育提携を結ぶ。

2002年(平成14年) - 中国国家図書館に北京オフィスを開設。

2003年(平成15年) - 大連外国語大学、モンゴルビジネス大学と教育提携を結ぶ。

2004年(平成16年) - グループ校京都情報大学院大学を開設。

2004年(平成16年) - ニューヨークオフィスをロックフェラー・センタービルに移転。

2004年(平成16年) - 高麗大学校情報保護大学院と教育提携を結ぶ。

2004年(平成16年) - 京都駅前校新館竣工。「自動車制御学科」を開設。

2005年(平成17年) - 韓国電子通信研究院と事業交流提携締結。

2005年(平成17年) - オストラバ工科大学と友好提携締結。

2005年(平成17年) - 文部科学省告示にて、情報工学科が高度専門士の称号付与学科として認可される。

2006年(平成18年) - 学院長・長谷川靖子が財団法人日本ITU協会より「国際協力特別賞」を受賞。[2]

2007年(平成19年) - 南京工業大学、北京商貿学校、長春大学光華学院との協力協定締結。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef