京町_(名古屋市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 中区 > 京町

京町
町名
日本
都道府県 愛知県
名古屋市
行政区 中区
町名廃止1966年昭和41年)3月30日[1]
等時帯UTC+9 (日本標準時)
市外局番052[2]
ナンバープレート名古屋[3]

京町(きょうまち)は、愛知県名古屋市中区の地名。
歴史

1855年安政2年)の大火以降に、薬を商う商人が集まり、大坂道修町とも比肩するほどの薬種問屋街ともなったという[4]
町名の由来

清洲時代、田畑であったところに京都から呉服・細物・太物類を扱う商人が移住したことに由来する[4]
沿革

1872年明治5年3月 - 諸町を編入し、両替町と改称[5]

1878年明治11年)12月20日 - 京町と改称[5]

1889年(明治22年)10月1日 - 名古屋市成立に伴い、同市京町となる[6]

1908年(明治41年)4月1日 - 東区成立に伴い、同区京町となる[5]

1944年昭和19年)2月11日 - 栄区成立に伴い、同区京町となる[1]

1945年(昭和20年)11月3日 - 栄区廃止に伴い、中区京町となる[1]

1966年(昭和41年)3月30日 - 住居表示実施に伴い、丸の内三丁目に編入され廃止[1]

脚注

[脚注の使い方]
^ a b c d 福岡清彦 1976, p. 17.
^ 総務省総合通信基盤局電気通信事業部電気通信技術システム課番号企画室 (2014年4月3日). “市外局番の一覧” (PDF). 総務省. p. 7. 2015年5月23日閲覧。
^ “管轄区域”. 愛知県自動車会議所. 2021年9月23日閲覧。
^ a b 名古屋市計画局 1992, p. 332.
^ a b c 福岡清彦 1976, p. 16.
^ 名古屋市計画局 1992, p. 780.

参考文献

福岡清彦 『中区の町名』名古屋市中区役所、1976年。 

名古屋市計画局 『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。 

関連項目

名古屋市の地名
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、日本のに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。

この項目は、愛知県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/愛知県)。










名古屋市中区の町名


☆■

伊勢山☆■

岩井通

大井町☆■

大須☆■

金山☆■

金山町

上堀川町

上前津☆■

木挽町

☆■

三の丸☆■

下堀川町

新尾頭

新栄町

新栄☆■

☆■

千代田☆■

天王崎町

長畝町

錦三丁目)☆■


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef