京王閣
[Wikipedia|▼Menu]

京王閣(けいおうかく)は、かつて東京都調布市に存在し、京王電気軌道(京王電軌、現・京王電鉄)が経営していたレジャー施設である。
目次

1 概要と歴史

2 参考文献

3 脚注

4 関連項目

5 外部リンク

概要と歴史

昭和初期の調布から多摩川周辺では養蚕業が盛んであり、線路沿いには一面に畑が広がっていた。多摩川は水質が良く水量も多く、アユコイウナギナマズハヤなどを釣ることができた。

当時の多摩川は、の名所として稲田堤は賑わっていた。

調布駅 - 多摩川原駅(1937年(昭和12年)京王多摩川駅へ改称)間は、1916年(大正5年)6月1日に「京王電軌多摩川支線」(現・京王相模原線)として、多摩川の川原で採掘した砂利輸送のため敷設された路線であった。

さらに終点である多摩川原駅から多摩川の川原までは、砂利運搬用のトロッコで結んでいた。行楽時期以外はほとんど乗客もなく、普段は砂利を積んだ貨車が行き交っていた。

1927年6月1日、京王電軌の沿線行楽地開発によって、多摩川原駅前に「京王閣」が誕生した[1]

園内には総大理石貼りの大浴場(ローマ風呂)、和洋食のメニューが多彩な大食堂やカフェ、ビリヤード場などの各種遊戯施設を完備した鉄筋3階建ての本館が建っていた。屋外には当時はまだ珍しかったメリーゴーラウンド、豆汽車、ウォーターパークなどがあり、レヴューを行う演芸場も備えていた。

その規模は東京近郊では最大を誇り、関東の宝塚と称されるほどで、まさにレジャー施設のはしりであった。

開園翌年の1928年には年間入場者数が163,589人となり、東京近郊の遊園地としては多摩川園の261,461人、豊島園の200,166人に次いで第3位となった。

その後1934年(昭和9年)、多摩川原駅の隣に日活多摩川撮影所が誕生した。

日活関係者が暮らす住宅街・通称「日活村」も整備され、調布の多摩川周辺は映画産業の町として「東洋のハリウッド」と呼ばれるようになっていく。

しかし戦争の影が色濃くなるにつれて、桑畑は食糧生産の為に畑・畑へと変貌を遂げ、避暑花見などで訪れるような長閑(のどか)さはすっかり失われた。

さらに追い討ちを掛けるように、京王閣の施設は軍が入隊検査その他の業務で使用することが多くなり、次第に客足は遠のいていった。

やがて終戦直後の1947年、京王電軌が東急に合併されていた「大東急」時代に京王閣は売却され、跡地には1949年京王閣競輪場が開設した。
参考文献

あいぼりー特別号「京王線・井の頭線 むかし物語」総集編 京王電鉄株式会社 広報部 2003年12月9日発行 非売品(京王電鉄広報誌「あいぼりー」
[2] 京王90周年記念特別号)

「京王線100年と調布」調布市郷土博物館 2011年8月発行 非売品(調布市郷土博物館 企画展「京王線100年と調布」パンフレット)[3][4][5]

脚注^ 多摩川原遊園の敷地内にあったという説もある( ⇒国土交通省関東地方整備局 京浜河川事務所「多摩川誌 - 第7編 民俗/第5章 行事・行楽・文学/第2節 行楽/2.5 私鉄の発達と遊園地」
^ 京王電鉄公式サイト 沿線情報誌「あいぼりー」
^「京王線100年と調布 : 1世紀の時間旅行 調布市郷土博物館」国立国会図書館サーチ
^調布市郷土博物館企画展「京王線100年と調布」調布市生涯学習コーナー
^ 調布経済新聞「調布で京王線開通100年の歩みを展示?車両模型や駅舎の写真など」2011年07月13日

関連項目

京王遊園 - 京王帝都電鉄(現・京王電鉄)が1955年に京王多摩川駅付近の旧京王多摩川野球場跡地に開園させ、経営していたが1971年に閉鎖された遊園地。跡地の一部は京王テニスクラブ

京王フローラルガーデンANGE - 1956年に「京王百花苑」として、京王遊園と同時期に開園。

京王資料館 - 鉄道のみならず京王閣の資料も展示している、普段は非公開だが、時折一般公開する場合がある。

京王閣競輪場

外部リンク

『京王電気軌道株式会社三十年史』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)戦前の京王閣写真

この項目は、東京都に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/東京都)。


更新日時:2019年7月20日(土)05:17
取得日時:2019/08/18 16:14


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9393 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef