京王片倉駅
[Wikipedia|▼Menu]

京王片倉駅
駅舎
けいおうかたくら
Keiō-katakura

◄KO33 北野 (1.7 km) (1.5 km) 山田 KO49►

所在地東京都八王子市片倉町34-9.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度38分39.7秒 東経139度20分14.3秒 / 北緯35.644361度 東経139.337306度 / 35.644361; 139.337306座標: 北緯35度38分39.7秒 東経139度20分14.3秒 / 北緯35.644361度 東経139.337306度 / 35.644361; 139.337306
駅番号KO48
所属事業者京王電鉄
所属路線■高尾線
キロ程1.7 km(北野起点)
新宿から37.8 km
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-[京王 1]4,724人/日
-2022年-
開業年月日1931年昭和6年)3月20日(御陵線片倉駅として)
1967年(昭和42年)10月1日
備考早朝夜間は駅員無配置
テンプレートを表示

京王片倉駅(けいおうかたくらえき)は、東京都八王子市片倉町にある、京王電鉄高尾線である。京王西管区所属[1]駅番号はKO48。
歴史

1931年昭和6年)3月20日 - 京王御陵線の片倉駅として開業。

1944年(昭和19年)5月31日 - 東京急行電鉄大東急)に併合。同社御陵線の駅となる。

1945年(昭和20年)1月21日 - 御陵線の不要不急線指定により休止。

1948年(昭和23年)6月1日 - 東急から京王帝都電鉄が分離。同社の駅となる

1967年(昭和42年)10月1日 - 高尾線の京王片倉駅として再開業[2]

2013年平成25年)2月22日 - 準特急停車駅となる(ただし急行は引き続き通過)[3][4]

2022年令和4年)3月12日 - 準特急が廃止され、代わって特急の停車駅となる[5][6]

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。傾斜地に立地するため、線路は高尾山口寄りは地平、北野寄りは高架となる。改札口は上りホームから一段下にあり、改札口から下りホームに行くには高架下の通路を経由する(エレベーターは専用の跨線橋を設置して整備)。横浜線片倉駅方面から来ると駅舎入り口が見つかりにくいため、高架下をくぐった先で左折するよう案内を掲示している。

なお、国道16号を跨ぐ下り線の鉄橋は、前身の御陵線開業時からのものである。鉄橋の銘板には「昭和五年 株式会社横河橋梁製作所」とある。

かつてトイレは上りホームにあり、ユニバーサルデザインの一環としての「だれでもトイレ」は女性用トイレと兼用になっていたが、2008年度に改札口を入って左手に移転し、「だれでもトイレ」は独立した形で設置された。
のりば

番線路線方向行先
1
高尾線下りめじろ台高尾高尾山口方面
2上り北野府中明大前新宿 都営新宿線方面


上りの各駅停車は次の北野駅で京王八王子駅始発の特急・急行列車に、また特急列車は各駅停車に接続する(一部の列車を除く)。


ホーム風景

利用状況

2022年度の1日平均乗降人員は4,724人である[京王 1]

近年の1日平均乗降人員及び乗車人員の推移は下表の通りである。

年度別1日平均乗降・乗車人員[7]年度1日平均
乗降人員[8]1日平均
乗車人員[9]出典


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef