京王御陵線
[Wikipedia|▼Menu]

御陵線
住宅街の中に残る橋脚
基本情報
日本
所在地東京都八王子市
起点北野駅
終点多摩御陵前駅
駅数5駅
開業1931年3月20日
休止1945年1月21日
廃止1964年11月26日
所有者東京急行電鉄(休止時)
京王帝都電鉄(廃止時)
運営者東京急行電鉄(休止時)
京王帝都電鉄(廃止時)
使用車両使用車両の節を参照
路線諸元
路線距離6.3 km
軌間1,372 mm
線路数単線
電化方式直流600 V 架空電車線方式
テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線(廃止当時)
凡例


京王線


0.0北野駅


国鉄横浜線


1.7片倉駅


3.2山田駅


高尾線 1967-


国鉄:中央本線


5.1武蔵横山駅


武蔵横山駅前停留場


京王電気軌道:高尾線 -1939


6.3多摩御陵前駅


左:御陵前停留場/右:東浅川駅(仮)

御陵線(ごりょうせん)は、1931年(昭和6年)から1945年(昭和20年)まで営業していた京王電気軌道(→東京急行電鉄→京王帝都電鉄〈現・京王電鉄〉)の鉄道路線である。一部区間は現在の高尾線となっている。
概要

大正天皇が埋葬された天皇家初の関東地区での多摩御陵が話題となり、参拝者の移動手段として京王電気軌道の手により敷設された。開通当時には参拝の最盛期は過ぎており、普段は北野 - 多摩御陵前間の折り返し運転であったが、土日になると四谷新宿(当時)からの直通運転が行われることもあった。

戦局の悪化に伴い不要不急線として1945年(昭和20年)1月21日に休止。休止後は駅舎、レール、バラスト、架線柱の大半が順次撤去された他、同年8月2日の八王子空襲で多摩御陵前駅舎が焼失するなど甚大な被害を受けた。

その跡は雑草が繁茂するなど事実上の廃線となっていたが、築堤、一部の架線柱、橋梁等はそのまま残され、後の高尾線建設時に活用された。

戦後に至り、京王帝都電鉄(当時)による宅地開発に伴うアクセス路線として高尾線が計画され、北野 - 山田間が同線の一部として復活することとなり1967年(昭和42年)10月1日に開業。残る山田 - 多摩御陵前間は高尾線新設区間(山田 - 高尾山口間)の免許認可後の1964年(昭和39年)11月26日付で正式に廃止となった。
路線データ

路線距離:6.3km

軌間:1372mm

駅数:5駅(起終点駅含む)

複線区間:なし(全線単線

電化区間:全線(直流600V) - 営業当時、京王線も直流600V電化。

歴史

1927年昭和2年)12月13日 軌道特許状下付(八王子市明神町-南多摩郡横山村間)[1]

1931年(昭和6年)3月20日 京王電気軌道により御陵線 北野 - 御陵前間が開業[2]

1937年(昭和12年)5月1日 横山駅を武蔵横山駅に、御陵前駅を多摩御陵前駅に改称[2]

1944年(昭和19年)5月31日 京王電気軌道が東京急行電鉄に合併、同社の路線となる[2]

1945年(昭和20年)

1月21日 北野 - 多摩御陵前間休止


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef