京王八王子高速バスターミナル
[Wikipedia|▼Menu]
京王八王子高速バスターミナルを出発する高速バス(1994年10月撮影)

京王八王子高速バスターミナル(けいおうはちおうじこうそくバスターミナル)は、東京都八王子市明神町4丁目にかつて存在した、京王電鉄バス(開業当時は京王帝都電鉄)の高速バスターミナル1989年12月20日開業[1]、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}2007年4月1日廃止。[要出典]京王八王子駅の西口に位置し、中央高速バス西東京バスおよび共同運行会社の高速バス空港連絡バス路線が発着していた。

京王の高速バスターミナルとしては他に、新宿駅西口の新宿高速バスターミナルがあったが、2016年4月4日バスタ新宿開業により同年5月8日に廃止された[2]
概要京王八王子高速バスターミナル跡地(2009年8月撮影)。
隣のビルは「西東京ビル」跡地に建設された京王八王子明神町ビル。

所在地は東京都八王子市明神町4丁目9-7。ボウリング場「西東京ボウル」を併設した西東京バスの旧本社ビル「西東京ビル」に隣接していた。また建物の歩道に面した部分には京王不動産八王子営業所が入居しており、バスターミナル廃止後も2010年8月31日まで営業していた。「西東京バス#旧本社ビル「西東京ビル」」も参照
名称

新宿高速バスターミナルは正式名称に「京王」が付かない。新宿駅南口にあったJRバスの「新宿駅JR高速バスターミナル」や、後に開業したバスタ新宿と区別するため「京王新宿高速バスターミナル」と通称されることもあったが、京王側で使用していた名称ではない。
沿革「京王電鉄バス#年譜」、「西東京バス#高速バス路線」、「きょうと号#撤退路線」、「多摩バス#沿革」、および「中央高速バス#沿革」も参照

1989年平成元年)4月2日地下化された京王線京王八王子駅[1][3]の西口を整備し、同年12月20日に京王八王子高速バスターミナルが新設された[1]1971年昭和46年)4月5日に開業した新宿高速バスターミナルに続き、京王グループにおける東京西部の高速バスの拠点として位置づけられた[1][3]

同1989年12月22日、当バスターミナルを発着する中央高速バスの新路線として、京王帝都電鉄(現:京王電鉄バス)と富士急行(現:富士急シティバス)の共同運行で、八王子 - 沼津線「スキッパー号」が運行開始した[1][3]。「スキッパー号」は当バスターミナルの発着路線として初めて設定されたものであるが、利用が伸び悩み、富士急ハイランドを停車地に加えたが改善せず、1996年9月に廃止された。

1990年(平成2年)3月22日には西東京バス京阪バスの共同運行で、八王子 - 京都線「きょうと号」が運行開始した[1]。八王子 - 京都線「きょうと号」は西東京バスが高速バスへ初参入した路線で、当初は昼行・夜行とも運行していたが、不振を受けて夜行のみに縮小後、京王八王子高速バスターミナル廃止前日の2007年3月30日をもって運行休止した。

また同1990年11月9日には、西東京バスの夜行高速バス八王子 - 大阪線「トレンディ号」が運行開始[1]したが、のちに新宿 - 大阪線「カジュアル・ツィンクル号」へ統合されている。

1992年(平成4年)には、西東京バスの夜行高速バス「金沢線」が運行開始[1][4]するなど、当バスターミナルを発着する高速バス路線が相次いで開業した[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef