京洛劇場
[Wikipedia|▼Menu]

京洛劇場(きょうらくげきじょう)は、かつて存在した日本の演芸場である。時期によっては、映画館でもあった。京都市中京区新京極通三条下ル東入ル松ヶ枝町に千土地興行(かつての千日土地建物、のちの日本ドリーム観光)が経営した。
目次

1 歴史

2 主な出演者

3 脚注

4 関連項目

歴史

元来は映画館。京都新京極の六角通に面した劇場。千日土地建物が、1939年昭和14年)4月6日松竹系の京洛映画劇場として開館した。ニュース映画や文化映画などの興行を主体にしながら、アイドホールを用いた擬似テレビジョン公演なども行った。戦後、邦画の二番館となっていた[1]が、1958年(昭和33年)5月1日演芸場に改装。「寄席の京洛劇場」と銘打ち、開場前には前夜祭が催された。

同時期、新京極には富貴があり、京都随一の寄席として盛業していたが、京洛劇場の登場により競合する事態となった。富貴は上方芸能(現在の松竹芸能の母体の一つ)から芸人を調達していたが、当時売れっ子が多かった千土地興行所属の芸人はすべて京洛劇場に出演した。この結果番組面で劣った富貴は競争に負け、演芸興行を諦めてストリップ劇場に転向してしまった。

しかし、同年12月1日に千日劇場が開場した翌年の1959年(昭和34年)1月28日で演芸興行を打ち切り、翌2月から映画館に再度転向した。千土地が演芸を千日劇場へ集約したことによるものだが、鳴り物入りで開業した割には演芸場として営業した期間は短期間であった。その前月半ばには富貴も演芸から撤退しているため、以降京都市内における演芸場は1962年(昭和37年)6月の吉本興業による京都花月劇場での演芸興行復活まで待たなければならない。

京洛劇場は邦画の二番館や東映封切館、洋画封切館、名画座として興行を続けたが、1967年(昭和42年)1月27日をもって閉鎖。キャバレー「アルバイトサロン花束」に転換された。しかし、1969年(昭和44年)10月27日から翌1970年(昭和45年)10月7日までの約1年間は東映封切館であった京都劇場[2]が改築工事のため一時閉館したことに伴い、その代替劇場として復活していた。その後再度キャバレー「ミニミニサロン・マンゴー」になったが1980年代半ばに廃業して建物は取り壊され、第三者の手に渡り駐車場となった後、京都六角ビルが竣工。現在はホテルビスタプレミオ京都となっている。
主な出演者

桂米朝 (3代目)

笑福亭松鶴 (6代目)(当時・笑福亭枝鶴)

桂文枝 (5代目)(当時・桂小文枝)

鳳啓助京唄子 ほか

脚注

[ヘルプ]
^ 5代目桂文枝の『あんけら荘夜話』や3代目桂米朝・上岡龍太郎の共著『米朝・上岡が語る昭和上方漫才』などの記述では、戦後キャバレーになっていたとのことである。
^ 通称・京劇。河原町通三条下ル大黒町にあった映画館。戦前は松竹系のアイススケートリンクであった。のちにボウリング場などが入居する雑居ビルとなり、2015年(平成27年)1月12日をもって閉鎖され、取り壊された。現存する同名の劇場とは無関係。

関連項目

日本ドリーム観光

戎橋松竹

松尾國三

この項目は、寄席・演芸場に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:舞台芸術/P:お笑い/PJ:お笑い)。


更新日時:2017年5月26日(金)12:26
取得日時:2018/12/28 09:17


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6629 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef