京極高次
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "京極高次" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年8月)

 凡例京極 高次
徳源院所蔵
時代安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕永禄6年(1563年
死没慶長14年5月3日1609年6月4日
改名小法師(幼名)、高次
別名羽柴大津宰相、京極侍従、京極若狭守
戒名泰雲寺殿徹宗道閑
泰雲寺殿前三品相公徹宗道閑大居士
官位従三位参議
幕府江戸幕府
主君織田信長明智光秀豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠
近江大津藩主→若狭小浜藩
氏族宇多源氏京極氏
父母父:京極高吉、母:京極マリア
兄弟高次、高知竜子、松雲院、朽木マグダレナ
妻正室:浅井長政の次女・初姫
側室:山田氏、小倉氏
忠高、安毛高政
テンプレートを表示

京極 高次(きょうごく たかつぐ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将大名若狭国小浜藩の初代藩主。
生涯

永禄6年(1563年)、京極高吉京極マリア浅井久政の娘。浅井長政の姉)の長男として、浅井氏の居城である近江国小谷城京極丸で生まれる。幼名は小法師と称した。

元亀元年(1570年)、父高吉の人質として、岐阜の織田信長のもとへ送られた。高吉は信長の軍勢への招きに対して、上平寺城に整居剃要して応じず、代わりに嫡子を差し出すことで、異心のないことを示したのである[1]

高次が人質生活を送っていた頃、京極高吉・マリア夫妻は洗礼を受けた。安土城下のセミナリヨで説教を四十日間続けて聴き受洗したという。このとき信長に仕えていた「十一、二歳の幼い子息」すなわち高次も受洗する予定であったが、見送られた。受洗後まもなく高吉が急死し、キリシタンになったことが神仏の罰を招いたと恐れられたためである[注釈 1]。元服後は高次と名乗り、そのまま信長に仕えた。

本能寺の変後の山崎の戦いでは、高次は高次の妹・竜子の婿(高次の義弟)・武田元明と共に本能寺で信長を襲った明智光秀に通じ、天正10年(1582)6月、長浜城に出陣した。このため豊臣秀吉の追捕を受ける身となり、高次の叔父であり義父でもある浅井長政の妻、市が再嫁していた柴田勝家のもとに逃れたが、翌年、勝家は賤ヶ岳の戦いで秀吉に滅ぼされた[1]
大名への道

秀吉の側室となった妹・竜子の嘆願などにより、高次は許されて秀吉に仕えることとなり、天正12年(1584年)に近江国高島郡2,500石を与えられる。翌々年には5,000石へと加増された。さらに同年の九州平定での功により、1万石に加増され、大溝城も与えられて大名となった。天正15年(1587年)、京極家の旧家臣である浅井家の娘・(父は浅井長政)を正室とする。高次と初は従兄妹同士であった。

天正18年(1590年)、小田原征伐の功により近江八幡山城2万8,000石となり、翌年に豊臣秀次関白に就任すると、従五位下侍従に任ぜられる。
近江の大名

文禄4年(1595年)には近江大津城6万石へと加増され、従四位左近衛少将にも任ぜられた。大津城は明智光秀の坂本城の後継として秀吉の親族である浅野長政が築いたものである。滋賀郡にある南西近江の要の城であった。翌年には羽柴の苗字公称も許され、豊臣姓を下賜され[3]従三位参議(宰相)に任ぜられる。

この頃の高次の出世は自身の功ではなく、妹や妻の尻の光(閨閥)に拠ったといわれ、高次は陰で蛍大名と囁かれた。しかし近江国支配を円滑に進めたい豊臣家は、浅井家以前に大名羽柴家の草創地である北近江の代々の領主であった京極家の名望を利用する目的があった。
大津籠城戦「大津城の戦い」も参照

秀吉が没した後の慶長5年(1600年)、徳川家康石田三成の対立が深まっていた。そうした中、会津上杉景勝を討つべく大坂を発った家康は、翌々日の6月18日に大津城へと立ち寄り、高次は家康から上杉征伐の間のことを頼まれ、弟の京極高知と家臣の山田大炊を家康に伴わせる。しかし三成も家康を討つべく諸大名を誘っており、高次は氏家行広朽木元綱から三成の西軍へ属することを求められる。これに対して家康の東軍からも、再三の書状により大津城の堅守を頼まれる。高次は大津城の守りが弱いことから一旦は西軍へ属することを決め、大坂へ嫡子の熊麿(京極忠高)を人質として送り、大津城を訪れた三成と面会する。しかし関ヶ原への出陣に備えつつ、西軍の動向を東軍に伝える。ただし、御厨義道はこうした高次の行動は家中の親西軍派への配慮や万が一の京極家の生き残りのための策であって、一貫して東軍方として行動していたと解釈すべきとしている。なお、東軍諸将の間では高次が東軍についていることは7月の段階で広く知られていたが、石田三成ら西軍諸将は高次と豊臣一門との関係から西軍に加わるものと思い込んで高次が籠城を始めるまで東軍についていた事実に気づいていなかった[4]

9月1日、高次は西軍と共に大津城を発ち、2日には越前国の東野へと至るが、ここから海津を経て船で大津城へと戻る。3日、城に兵を集め兵糧を運び込み、籠城し西軍を抑える旨を、家康の重臣である井伊直政に伝える。高次の行動は即大坂へと伝えられ、城近くの逢坂関にいた毛利元康(西軍総大将毛利輝元の叔父)軍が大津の町へと攻め寄せた。

さらに立花宗茂軍がこれに加わる。7日、西軍の寄せ手は1万5,000とも3万7,000とも4万とも言われる数に増し、大砲が打ち込まれる。11日夜から12日夜明けまでに、家臣の山田大炊、赤尾伊豆守らは寄せ手に夜襲をかけ戦果を得るが、昼に堀は埋められ、13日には総攻撃を受け、高次自身も応戦するが2ヶ所に槍傷を受け、三の丸、続いて二の丸が落ちる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef