京極夏彦_巷説百物語
[Wikipedia|▼Menu]

巷説百物語シリーズ
ジャンル
時代小説
ドラマ:京極夏彦「怪」
監督酒井信行
制作C.A.L
放送局WOWOW
放送期間2000年1月3日 - 9月15日
話数全4話
その他「七人みさき」「隠神だぬき」
「赤面ゑびす」「福神ながし」
漫画:漫画・巷説百物語
原作・原案など京極夏彦(原作)
作画森野達弥
出版社角川書店
発売日2001年3月
話数全2話
その他「小豆洗い」「白蔵主」
漫画:巷説百物語
後巷説百物語
原作・原案など京極夏彦(原作)
作画日高建男
出版社リイド社
掲載誌コミック乱、コミック乱増刊
レーベルSPコミックス
発表期間2007年1月 - 2012年11月
巻数巷説百物語:全4巻
後巷説百物語:全3巻
アニメ:京極夏彦 巷説百物語
原作京極夏彦
監督殿勝秀樹
シリーズ構成藤岡美暢
脚本高橋洋村井さだゆき、神原裕
キャラクターデザイン宮繁之
音楽`島邦明
アニメーション制作トムス・エンタテインメント
製作巷説百物語製作委員会
放送局中部日本放送
放送期間2003年10月 - 12月
話数全13話
ドラマ:巷説百物語?狐者異?
巷説百物語?飛縁魔?
監督堤幸彦
制作スプラッシュ
松竹京都映画株式会社
放送局WOWOW
放送期間狐者異:2005年3月27日 - (特番)
飛縁魔:2006年4月 - (特番)
話数狐者異:全1話 / 飛縁魔:全1話
テンプレート - ノート
ポータル文学

『巷説百物語シリーズ』(こうせつひゃくものがたりシリーズ)は、京極夏彦による時代小説のシリーズ。第1作『巷説百物語(こうせつひゃくものがたり)』が1997年より季刊妖怪マガジン『』(角川書店)に掲載され、1999年から『続巷説百物語(ぞくこうせつひゃくものがたり)』、2001年から『後巷説百物語(のちのこうせつひゃくものがたり)』、2004年から『前巷説百物語(さきのこうせつひゃくものがたり)』、2007年から『西巷説百物語(にしのこうせつひゃくものがたり)』が同誌にて連載され、2019年より合併新設した『怪と幽』で『遠巷説百物語(とおくのこうせつひゃくものがたり)』が連載、2021年から『了巷説百物語(おわりのこうせつひゃくものがたり)』が連載中。2001年に漫画化、2003年にアニメ化、2000年2005年2006年にはテレビドラマ化されている。『後巷説百物語』は2004年第130回直木賞を、『西巷説百物語』は2011年第24回柴田錬三郎賞を、『遠巷説百物語』は2022年第56回吉川英治文学賞を受賞した。
概要

舞台は江戸時代末期の天保年間。晴らせぬ恨み、あちら立てればこちらの立たぬ困難な問題を金で請け負い、妖怪になぞらえて解決する小悪党たちの活躍を描く。同じ作者の百鬼夜行シリーズが、妖怪の仕業に見える不思議な事件を科学的・論理的に解明して解決するのに対し、本シリーズは逆に人の心の綾を妖怪の仕業に仕立てることで解決するところに特徴があるといえる。

巷説百物語』『続巷説百物語』は、御行の又市らの暗躍を、偶然彼らの仕掛に巻き込まれた後、彼らに深く関わってゆく戯作者志望の若者・山岡百介を中心にして描く。続く『後巷説百物語』では、維新を経て明治に時代が変わり、巷で騒がれる奇妙な事件を解決しようとする4人の男たちと、彼らに知恵を貸す「一白翁」こと山岡百介の昔語りで物語は進む。そして『前巷説百物語』は、山岡百介と出会う前で御行装束を身にまとう以前の又市たちの話である。さらに、又一の悪友である靄船の林蔵の上方での仕掛を描く『西巷説百物語』の連載が終了後、シリーズとしての『』においての連載は終了。その後、『』と合併新設された『怪と幽』で連載が再開され、『遠巷説百物語』では盛岡藩遠野保での小悪党達の活躍を描き、2021年現在は『了巷説百物語』が連載中。なお、年代設定は『後巷説』から逆算されたものであり、本来の舞台は漠然とした「江戸時代」として時期を特定せずに描かれている。

作品中に登場する妖怪たちの出典は、竹原春泉による日本画集の『絵本百物語』である。
主な登場人物
又市(またいち)
異名:小股潜りの又市(こまたくぐり の またいち)、御行の又市(おんぎょう の またいち)、
双六売りの又市(すごろくうり の またいち)、八咫の鴉(やた の からす)つるりとした白面の男で、舌先三寸で人を誑かすことを得意とする小悪党。江戸っ子口調で一人称が「奴(やつがれ)」。行者紛いの白装束を纏って偈箱を提げ、頭を白木綿の行者包みにして、を振り魔除けの御符を売り歩く僧形の物乞いである願人坊主、冬の風物であるマカショのなりをしている。僧形ではあるが、実際は神も仏も信じてはいない無信心者であり、伝法灌頂折伏もされておらず、仏法帰依もしていない。生業は縁切り揉め事縁結びの仲介で、縁談詐欺紛いの仲人口を得意とし、厭な過去や辛い事情といった子細を消して縁を纏め上げ、縁付きの悪い年増娘を嘘八百で嫁がせる、嫁の来手のない家にあの手この手で嫁を入れる、といった示談屋や仲人屋のような商売をしている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef