京急久里浜駅
[Wikipedia|▼Menu]

京急久里浜駅
東口の駅ビル「ウィング久里浜」(2021年)
けいきゅう くりはま
Keikyū Kurihama

◄KK66 北久里浜 (2.8 km) (2.7 km) YRP野比 KK68►
上は乗り換え駅の久里浜駅
所在地神奈川県横須賀市久里浜四丁目4番10号.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度13分52.7秒 東経139度42分7.3秒 / 北緯35.231306度 東経139.702028度 / 35.231306; 139.702028 (京急久里浜駅)座標: 北緯35度13分52.7秒 東経139度42分7.3秒 / 北緯35.231306度 東経139.702028度 / 35.231306; 139.702028 (京急久里浜駅)
駅番号KK67
所属事業者京浜急行電鉄
所属路線■久里浜線
キロ程4.5 km(堀ノ内起点)
品川から56.8 km
駅構造高架駅
ホーム2面3線
乗降人員
-統計年度-[京急 1]34,645人/日
-2021年-
開業年月日1942年昭和17年)12月1日
乗換久里浜駅 - 東日本旅客鉄道(JR東日本)横須賀線
テンプレートを表示

京急久里浜駅(けいきゅうくりはまえき)は、神奈川県横須賀市久里浜四丁目にある、京浜急行電鉄久里浜線駅番号はKK67。夜の東口。「Wing」のライトは長い間消えていたが、2021年2月末頃に再点灯した。撮影は2021年4月2日。
歴史

1942年昭和17年)12月1日 - 東京急行電鉄大東急)により、久里浜(仮)駅として開業[1]

1943年(昭和18年)9月21日 - 久里浜(仮)駅を500m移設し、久里浜駅として開業[1]

1944年(昭和19年)4月1日 - 鉄道省(現・JR東日本)横須賀線に久里浜駅が開業したため、湘南久里浜駅に改称。

1948年(昭和23年)6月1日 - 大東急解体により、京浜急行電鉄の駅となる。

1963年(昭和38年)11月1日 - 野比駅までの延伸により中間駅となる[2]。同時に京浜久里浜駅に改称。

1987年(昭和62年)

4月25日 - 駅ビル「ウィング久里浜」開業。

6月1日 - 京急久里浜駅に改称[3]


2008年平成20年)12月10日 - 接近メロディを導入。「秋桜」が採用された。

2016年(平成28年)8月10日 - リラックマとのコラボレーションにより、9月30日まで駅名標が「京急リラッ久里浜駅」となる(コラボレーション自体は8月1日から)。

2018年(平成30年)3月5日 - リラックマ誕生15周年・京急創立120周年を記念し、5月13日まで当駅名看板・駅名標がリラックマに因んで再び「京急リラッ久里浜駅」に変わる。また、京急バス停留所もドック前停留所から「ドックマえ停留所」に変わる[4][5]

駅構造

島式ホーム2面3線を有する高架駅である。当駅より上り方は複線、下り方は単線となっている。列車は主に1番線と4番線から発着する。2番線と3番線は線路の両側にホームがある中線で、当駅終着、あるいは当駅始発列車が主に使用する。ダイヤ乱れが発生した際は、遅延回復のため、三崎口行きの列車が2番線に入線することがある。

発車標は、当初は停車駅案内が無い反転フラップ式だった(初代はあった)。前述の通り、2番線と3番線は線路の両側にホームがある中線なので、発車直前に下の電光掲示板には、「(2、3)番線の電車は(品川、三崎口)方面へ発車しますのでご注意ください。」と点滅し、放送が流れる。2018年ごろに液晶式に変わった。

駅出入口は名目上「東口」と「西口」に分けられているが、改札口を出て右手にある「西口」は、更に左手(南方)と右手(北方)の2方向に分かれている。どちらも階段がありバリアフリーには非対応で、エレベーター・エスカレーターは東口のみの設置。JR久里浜駅へは「西口」右手の出口が最寄りである。

ホーム(2020年6月)

久里浜乗務区 出入口

改札口(2022年8月)

西口(北方・JR久里浜駅方面 2020年6月)

西口(南方 2020年6月)

駅名標(2020年6月)

のりば

番線路線方向行先
1・2
久里浜線下り三浦海岸三崎口方面
3・4上り横浜品川方面


2・3番線は線路を共用している。

接近メロディ

2008年12月10日から、付近にある観光スポット「くりはま花の国」のコスモスをイメージさせる曲として、横須賀市出身の山口百恵の代表曲「秋桜」(作詞・作曲さだまさし)をアレンジしたものを接近メロディとして使用している[6]。メロディはスイッチの制作で、編曲は塩塚博が手掛けた[7]
利用状況

2021年(令和3年)度の1日平均乗降人員は34,645人であり[京急 1]、京急線全72駅中11位。久里浜線内では最多、横須賀市内でも横須賀中央駅に次いで多い。また、近接する久里浜駅(2020年度1日平均乗車人員は4,958人)と比較すると、3倍以上の利用者数である[注 1]

近年の1日平均乗降人員と乗車人員の推移は下記の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員[8]年度1日平均
乗降人員[9]1日平均
乗車人員[10]出典
1995年(平成07年)25,301[* 1]
1998年(平成10年)23,608[* 2]
1999年(平成11年)23,210[* 3]
2000年(平成12年)22,691[* 3]
2001年(平成13年)22,265[* 4]
2002年(平成14年)43,98722,015[* 5]
2003年(平成15年)[広告 1]45,02822,309[* 6]
2004年(平成16年)[広告 2]43,96121,802[* 7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef