京城師範学校
[Wikipedia|▼Menu]
京城師範学校

京城師範学校(けいじょうしはんがっこう, 朝鮮語:??????)は、1921年大正10年)に日本統治下の朝鮮半島に設立された師範学校である。
概要
歴史
1910年明治43年)の韓国併合により、日本の統治が開始する。翌1911年(明治44年)に朝鮮教育令が公布され、朝鮮人への日本語教授が本格的に行われるようになった。当初、内地人(現・日本人)の通う学校を「小学校中学校高等女学校」、朝鮮人の通う学校を「普通学校・高等普通学校・女子高等普通学校」として区別した。双方の学校において日本語を中心に教授できる人材が必要となり、朝鮮半島内で師範教育が行われるようになる。朝鮮総督府はまず1911年(明治44年)4月に日本人の通う小学校の教員を養成するため、朝鮮総督府中学校に臨時小学校教員養成所を附設。そのほぼ半年後、同年11月には朝鮮人の通う普通学校の教員を養成するため、京城高等普通学校に臨時教員養成所を附設した。1921年(大正10年)に両養成所を発展的に統合する形で、「朝鮮総督府師範学校」を設置し、翌1922年(大正11年)に「京城師範学校」に改称、師範教育を本格化させた。日本統治下の朝鮮半島での師範教育は朝鮮総督府の所管で朝鮮教育令によって行われていたため、文部省の所管で師範教育令によって運営されていた内地(現・日本)の師範学校と異なる点がある。1945年昭和20年)8月に日本が敗戦し、日本による師範学校の運営は困難となり廃校となったが、敗戦直後に朝鮮人の手で師範大学に昇格、翌1946年にはソウル大学校を構成する師範大学となった。
校訓
「大愛至醇」(たいあいしじゅん)- 「太陽のように万物を照らし、育てる大きな愛」[1]
所在地
京城府中区黄金町[2]東1121(1943年(昭和18年)7月時点[3])京城女子師範学校の所在地 - 京城府東大門区[4]龍頭町(1943年(昭和18年)7月時点[3])。
沿革
前史


1910年(明治43年)
8月29日 - 韓国併合が行われる。

臨時小学校教員養成所


1911年(明治44年)4月 -「朝鮮総督府中学校附属臨時小学校教員養成所」が開設。

修業年限を1年、定員を40名する。

日本人のみを対象とし、小学校(日本人対象の初等教育機関)の教員養成を目的とする。

生徒全員の寄宿舎居住、在学中の学資支給、卒業後2年間の服務義務など日本内地の師範学校と同様のシステムを採用。


1913年(大正2年)3月9日 - 「京城中学校附属臨時小学校教員養成所」に改称。

1921年(大正10年)4月 - 在校生は朝鮮総督府師範学校の演習科に編入される。

高等普通学校附設臨時教員養成所


1911年(明治44年)

8月24日 - 朝鮮教育令が公布される。

朝鮮人の通う学校を普通学校、高等普通学校、女子高等普通学校とし、日本語教育を開始。

官立(国立)の高等普通学校および女子高等普通学校に師範科または教員速成科の設置が可能となる。


11月 - 朝鮮教育令の施行により、旧・大韓帝国の官立漢城師範学校を改編し、「京城高等普通学校附設臨時教員養成所」を開設。

朝鮮人のみを対象とし、普通学校(朝鮮人対象の初等教育機関)の教員養成を目的とする。



1913年(大正2年)4月 ? 新たに普通学校の日本人教員の養成を開始。

従来の普通学校朝鮮人教員養成部門を「第一部」(修業年限:3年)とする。

新設の普通学校日本人教員養成部門を「第二部」(修業年限:1年)とする。

第二部の入学資格は中学校卒業生またはこれと同等以上の学力を有する者とし、官費(国費)で朝鮮語等を教授し、将来の朝鮮人教育の中核を担う日本人教員養成を目的とした。また日本人生徒には京城中学校附属臨時小学校教員養成所生徒の学資金支給や卒業後の服務に関する規程が準用された。



1914年(大正3年) - 朝鮮人生徒の募集を停止。

1916年(大正5年)4月 - 在籍生徒が日本人生徒のみとなる(二部制を廃止)。

1921年(大正10年)

4月18日 - 京城第二高等普通学校(現・景福高等学校(朝鮮語版))の新設に伴い、「京城第一高等普通学校附設臨時教員養成所」に改称。

4月28日 - 1年後の統合を踏まえ、養成所の事務が新設の朝鮮総督府師範学校の赤木萬二郎校長に委託される(兼任)。


1922年(大正11年)3月31日 - 朝鮮総督府師範学校への統合により、廃止される。

師範学校


1921年(大正10年)

4月18日 - 朝鮮総督府師範学校官制の公布により、「朝鮮総督府師範学校」(男子のみ)が発足。初代校長に赤木萬二郎が就任。

4月19日 - 朝鮮総督府師範学校規則と官立学校生徒学資給与並卒業者服務規程が公布・施行される。

普通科と演習科を設置。京城中学校附属臨時小学校教員養成所の生徒(31名)を演習科に編入。

普通科 ? 修業年限を5年、入学資格を普通学校卒業者か尋常小学校卒業者とする。

演習科 ? 修業年限を1年、入学資格を普通科修了者か高等普通学校卒業者か中学校卒業者とする。


朝鮮総督府師範学校および京城高等普通学校附設臨時教員養成所生徒に学資を支給することが定められる。

学資は「甲」と「乙」の2種に分けられ、「甲種」は食費・手当・被服・治療費・修学旅行費・入学旅費が、「乙種」は治療費・修学旅行費・入学旅費が支給された。

学資が支給される代わりに、卒業後一定期間、指定の小学校または普通学校に服務する義務を有した。この場合の一定期間とは、甲種の学資を受給し朝鮮総督府師範学校普通科を修了後、演習科を卒業した者は3年、乙種の学資を受給した者は1年であった。



4月28日 - 赤木校長が京城第一高等普通学校附設臨時教員養成所の事務を嘱託される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef