享保大判
[Wikipedia|▼Menu]

享保大判(きょうほうおおばん)とは享保10年6月12日(1725年7月21日)に鋳造開始、同12月1日(1726年1月3日)発行された大判である。

享保金正徳4年(1714年)の吹替えにより慶長金の品位に復帰したが、大判についても慶長大判と同等のものに復帰することとなった。この大判は初めて公式に通用価値が設定され、享保小判一分判に対し、七二分と価格が公定された。元文元年(1736年)の元文の吹替え後は元文小判に対し十両の相場が一般化した。
概要

表面は「拾両後藤(花押)」と墨書され、後藤四郎兵衛家十二代寿乗、十三代延乗、十四代桂乗、十五代真乗、十六代方乗、十七代典乗の書があり、上下左右に丸枠桐紋極印がそれぞれ一箇所、計四箇所打たれ、形状はやや角ばった楕円形であるが慶長大判より撫肩となる。流通期間が長いことから墨書きの書き改めも頻繁に行われたため、後藤家六代に亘る墨書が存在することになった。享保大判の現存数は万延大判についで多いが、初期の十二代寿乗による墨書は大変稀少である。

裏面中央に丸枠桐紋、亀甲桐紋、花押の極印、左下に「久・さ・竹」、「久・石・竹」、「久・坂・竹」、「久・宇・竹」、「久・七・竹」のいずれかの極印が打たれている[1]

鋳造枚数は8,515枚であるが、この内15枚は金座において試し吹きのため鋳潰され、発行されたのは8,500枚である[1]

享保大判は慶長大判の品位に復帰するものであったが、通用が停止されていた慶長大判が両替商に持ち込まれた際の扱いについて、享保11年4月(1726年)に大岡忠相は通用を認めず潰金扱いの裁定を下した。この扱いは正徳の吹替えにより通用を再び認められた慶長小判とは異なるものであった。

享保大判の通用期間は享保10年12月1日(1726年1月3日)より、万延元年4月10日(1860年5月30日)までであった。

名称鋳造開始規定品位
分析品位(造幣局)[2]規定量目鋳造量
享保大判享保10年6月
1725年)六十四匁位三分三厘位(68.4%)
67.65%/28.15%/雑4.20%44.2
(165.4グラム)8,515枚

参考文献^ a b 瀧澤武雄,西脇康 『日本史小百科「貨幣」』 東京堂出版、1999年
^ 甲賀宜政 『古金銀調査明細録』 1930年

外部リンク

享保大判画像

わが国の貨幣史

享保大判 - 東京国立博物館画像検索










大判


天正大判1588年/天正16年

慶長大判1601年/慶長6年

元禄大判1695年/元禄8年

享保大判1725年/享保10年

天保大判1838年/天保9年

万延大判1860年/万延元年










江戸時代貨幣
大判

慶長大判

元禄大判

享保大判

天保大判

万延大判

小判一分判

慶長小判

元禄小判

宝永小判

正徳小判

享保小判

元文小判

文政小判

天保小判

安政小判

万延小判

定位貨幣

五両判

二分判

二朱判

一朱判

五匁銀

南鐐二朱銀

一分銀

一朱銀 | 二朱銀

改三分定銀

丁銀豆板銀

慶長丁銀

元禄丁銀

二ツ宝丁銀

永字丁銀

三ツ宝丁銀

四ツ宝丁銀

正徳・享保丁銀

元文丁銀

文政丁銀

天保丁銀

安政丁銀 | 人参代往古銀

正字丁銀

銭貨

慶長通寳

元和通寳

寛永通寳

寳永通寳

寛永通寳當四

天保通寳

文久永寳 | 長崎貿易銭 | 平安通寳

地方貨幣

領国貨幣

地方貨幣 | 羽書

藩札

旗本札

為替手形

米切手

貨幣単位





| 分(ぶ) - 分(ふん)

- 貫文





関連項目

大判座

金座

銀座

銭座

銅座

包金銀

勘定所

両替屋

御定相場

三貨制度

金遣

銀遣

銀目

匁銭

貨幣改鋳

幕末の通貨問題

日本の貨幣史

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef