交響曲第3番_(メンデルスゾーン)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "交響曲第3番" メンデルスゾーン ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年9月)

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Mendelssohn:Symfonie ?.3 'Skotska' - セミヨン・ビシュコフ指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団による演奏。チェコ・フィルハーモニー管弦楽団公式YouTube。
F.Mendelssohn:Symphony no3 'Scottish' - Rumon Gamba指揮ガリシア交響楽団による演奏。ガリシア交響楽団公式YouTube。
MENDELSSOHN SYMPHONY Nr.3 - ドミトリー・キタエンコ指揮カタール・フィルハーモニー管弦楽団による演奏。カタール・フィルハーモニー管弦楽団公式YouTube。
Mendelssohn - Symphony No.3 - クルト・マズア指揮、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団による演奏。EuroArts公式YouTube。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

交響曲第3番 イ短調 作品56, MWV N 18 は、フェリックス・メンデルスゾーン1830年から1842年にかけて作曲した交響曲であり、メンデルスゾーンが完成させた最後の交響曲である。『スコットランド』の愛称で知られる。
概要

「第3番」という通し番号は出版順によるものであり、これより早い時期に作曲された第4番『イタリア』第5番『宗教改革』の両曲はメンデルスゾーンの死後に出版された。

『スコットランド』という愛称は、メンデルスゾーンがこの曲を着想したのが1829年のスコットランド旅行中で、当時メンデルスゾーン自身が家族への手紙の中で「スコットランド交響曲の始まりを見つけた」と言及し、第1楽章冒頭の旋律の原型を書いていることに由来する。作曲者は公式には副題を記さなかったが、個人的な手紙や後述する献呈先などについて語る際に「この曲とスコットランドのつながり」について言及している。

ロマン派音楽の交響曲として代表的な存在であり、4つの楽章は休みなく連続して演奏されるよう指示されている。しかし、各楽章は終止によって明確に区切られていること、続性は緩やかであり、同じく全楽章を連続的に演奏するシューマンの『交響曲第4番』とは異なって、交響曲全体の統一性や連結を強く意図したものとは認められない。

初演は1842年3月3日、メンデルスゾーン自身の指揮、彼が常任指揮者を務めていたライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団により行われた。同年5月に7度目のイギリス訪問を果たしたとき、メンデルスゾーンはバッキンガム宮殿ヴィクトリア女王に謁見し、この曲を女王に献呈する許可を得た。献辞付きの楽譜は翌1843年に出版された。
作曲の経緯

1829年3月にメンデルスゾーンは、バッハの『マタイ受難曲』を蘇演し、5月に初めてイギリスに渡った。スコットランドを旅したメンデルスゾーンは7月30日、エディンバラメアリ・ステュアートゆかりのホリールードハウス宮殿を訪れ、宮殿のそばにある修道院跡において、16小節分の楽想を書き留めた。これが家族への手紙の中で「始まり」と言及している本作の序奏部分の原型であり、最初の着想となった。しかし、翌1830年にはイタリアを旅行して第4番『イタリア』の作曲に取り掛かり、1835年にはライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者となるなど、多忙のために本作の作曲は10年以上ほとんど進まず、1841年になってやっと本格的な作曲がはじめられた。

全曲が完成したのは1842年1月20日ベルリンにおいてであり、メンデルスゾーンは既に33歳になっていた。メンデルスゾーンはモーツァルトと同様に速筆で知られるが、この曲に関してはその例外ということになる。
楽器編成

フルート 2、オーボエ 2、クラリネット 2、ファゴット 2、ホルン 4、トランペット 2、ティンパニ弦五部
曲の構成

全4楽章、演奏時間は約40分。.mw-parser-output .listen .side-box-text{line-height:1.1em}.mw-parser-output .listen-plain{border:none;background:transparent}.mw-parser-output .listen-embedded{width:100%;margin:0;border-width:1px 0 0 0;background:transparent}.mw-parser-output .listen-header{padding:2px}.mw-parser-output .listen-embedded .listen-header{padding:2px 0}.mw-parser-output .listen-file-header{padding:4px 0}.mw-parser-output .listen .description{padding-top:2px}.mw-parser-output .listen .mw-tmh-player{max-width:100%}@media(max-width:719px){.mw-parser-output .listen{clear:both}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .listen:not(.listen-noimage){width:320px}.mw-parser-output .listen-left{overflow:visible;float:left}.mw-parser-output .listen-center{float:none;margin-left:auto;margin-right:auto}}第1楽章 アンダンテ・コン・モート - アレグロ・ウン・ポコ・アジタートこの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

第1楽章 アンダンテ・コン・モート - アレグロ・ウン・ポコ・アジタートイ短調 - イ短調、4分の3拍子 - 8分の6拍子、序奏付きのソナタ形式(提示部リピート指定あり)。序奏部は幻想的かつ悲劇的な旋律で始まる。旋律の初め、属音から主音に4度跳躍して順次上行する4音からなる音型は、各楽章の主題と関連があり、全曲の基本動機的な役割を果たしている。序奏部はかなり長く、物語るように発展するが、やがて始めの旋律に戻り、主部に入る。主部は弦楽器とクラリネットが弱音で第1主題を提示する。主題は序奏動機に基づき、繰り返しながら急激に盛り上がる。ホ短調の第2主題はクラリネットで奏されるが、弦楽器による第1主題の動機が絡んでいるために、あまり目立たない。小結尾では弦楽器に詠嘆的な旋律が現れる。提示部が終わり、展開部は弦楽器による長く延ばした響きで開始され、各主題を扱う。再現部は短縮されている。コーダは展開部と同じように始まり、すぐに激しく興奮するが、やがて序奏部の主題が戻ってきて静かに楽章を締めくくる。
第2楽章 ヴィヴァーチェ・ノン・トロッポこの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

第2楽章 ヴィヴァーチェ・ノン・トロッポヘ長調、4分の2拍子、ソナタ形式。スケルツォ風の楽章。短い前奏につづいて、木管がスコットランド民謡を思わせる旋律を示す。これが第1主題で、第1楽章の序奏主題の動機に基づく。第2主題はハ長調、弦楽器のスタッカートで順次下行する。展開部では第1主題を主に扱い、各楽器がこの主題を追いかけるように奏し合う。再現部では第2主題が強奏されて効果を上げる。
第3楽章 アダージョこの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

第3楽章 アダージョイ長調、4分の2拍子、ソナタ形式。短い序奏があり、イ短調からイ長調に変わる。主部は、歌謡的な第1主題が第1ヴァイオリンで、それに応えるように葬送行進曲風の第2主題がクラリネット、ファゴット、ホルンで厳かに提示され、クライマックスを築く。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef