交野市駅
[Wikipedia|▼Menu]

交野市駅*
交野市駅 駅ビル(2018年6月18日)
かたのし
Katanoshi
◄KH64 郡津 (1.0km) (1.7km) 河内森 KH66►
所在地大阪府交野市私部三丁目18番15号北緯34度47分12.93秒 東経135度40分31.90秒 / 北緯34.7869250度 東経135.6755278度 / 34.7869250; 135.6755278
駅番号KH  65
所属事業者京阪電気鉄道
所属路線■交野線
キロ程4.4km(枚方市起点)
電報略号交(駅名略称方式)
駅構造地上駅橋上駅舎
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-5,132人/日(降車客含まず)
-2016年-
乗降人員
-統計年度-10,323人/日
-2016年-
開業年月日1929年昭和4年)7月10日
備考* 1977年に交野駅から改称
テンプレートを表示

駅南方から構内を望む

交野市駅(かたのしえき)は、大阪府交野市私部三丁目にある、京阪電気鉄道交野線である。駅番号はKH65。

交野市の表玄関口である。
目次

1 歴史

2 駅構造

2.1 のりば


3 利用状況

4 駅周辺

5 バス路線

6 隣の駅

7 脚注

8 関連項目

9 外部リンク

歴史

1929年昭和4年)7月10日 - 信貴生駒電鉄枚方線の交野駅として、同線開業と同時に設置。

1939年(昭和14年)5月1日 - 路線譲渡により交野電気鉄道の駅となる。

1945年(昭和20年)5月1日 - 会社合併により京阪神急行電鉄の駅となる。

1949年(昭和24年)12月1日 - 会社分離により京阪電気鉄道の駅となる。

1969年(昭和44年)3月21日 - 地下道新設、駅舎改良[1]

1972年(昭和47年)4月2日 - 当駅から村野まで複線化。

1977年(昭和52年)11月1日 - 交野市駅に改称。

1981年(昭和56年) - 枚方市行きホームの屋根を20m延伸、プラットホームに視覚障害者用誘導ブロックを新設[2]

1987年(昭和62年)5月29日 - 当駅から河内森駅(正確には駅からやや交野市寄りの森信号所)まで複線化。

1994年平成6年)11月23日 - 橋上駅舎化工事完成[3]

1995年(平成7年)

1月30日 - エレベーター3基・エアコン付き待合室が設置される[4]

3月28日 - 「京阪交野ビル」竣工[5]


2009年(平成21年)4月 - ホームに列車接近表示機を設置[6]

駅構造

相対式2面2線のホームを持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。改札口は1か所で、出入り口は東西の2か所。西側に併設されている駅ビル内には各種店舗がある。

当駅が複線区間の末端だった時期(1987年6月1日改正まで)には、枚方市駅発の初発列車は当駅で折り返していた。その名残から方向幕に「交野市」幕が挿入されていた。2008年3月末からの中之島線対応の方向幕取替えで、それまでの「交野市」表示に代わり、「交野線私市」(かつて存在した快速急行「ひこぼし」で使用)表示に変更されている。
のりば

番線路線方向行先
1■交野線上り
枚方市淀屋橋中之島線出町柳方面
2下り私市ゆき

案内サインは上記の通りであるが、上り列車は基本的に枚方市駅までの運転のため、淀屋橋・中之島線方面と出町柳方面は枚方市駅で乗り換える必要がある。なお、両ホームとも有効長は5両。

バリアフリー対策として下りエスカレーター1基、上りエスカレーター2基。それに車イス対応トイレ1ヶ所・エレベーターが3基(ほかに駅ビル内のエレベーター1基も利用可能)が設置されている。
利用状況

2016年(平成28年)度のある特定日における1日乗降人員は10,323人である。

交野線内では枚方市駅を除くと河内森駅に次いで1日の乗降人員の多い駅である。

年度特定日出典
乗降人員乗車人員
2000年11,0785,621[7]
2001年-
2002年10,5345,367[8]
2003年10,9375,541[9]
2004年11,2885,648[10]
2005年11,1515,651[11]
2006年11,1885,619[12]
2007年10,9415,502[13]
2008年11,7215,893[14]
2009年11,3225,494[15]
2010年10,6585,434[16]
2011年10,6865,374[17]
2012年10,4335,241[18]
2013年10,3685,184[19]
2014年10,4985,272[20]
2015年10,4485,190[21]
2016年10,3235,132[22]

駅周辺

駅西側にはバスロータリーが有り、イズミヤも有る。駅東側には商業施設が並んでいる。
バス路線

京阪バス

1のりば

15号経路 星田駅行き(星田四丁目経由)

16号経路 [循環]京阪交野市駅行き・河内磐船駅行き(河内磐船駅・藤が尾団地・星田七丁目・南星台・妙見坂五丁目経由)

18号経路 田原台一丁目行き(土休日のみ運行、1日2往復のみ)

43号経路 枚方市駅南口行き

43号経路 星田駅行き、交野車庫行き(逢合橋経由)


2のりば

11号経路 津田駅行き(住吉神社前・幾野四丁目・春日神社前経由)

14号経路 津田駅行き(幾野四丁目経由)

19経路 河内磐船駅行き(住吉神社前・交野警察署経由)


3のりば

9、14、15号経路 京阪香里園駅行き


直Qのりば

ダイレクトエクスプレス直Q京都号 京都駅八条口・京田辺市役所・なんば(OCAT)ホテル京阪ユニバーサル・タワー行き

交野市外出支援バス「ゆうゆうバス」 倉治・郡津コース

ゆうゆうセンター行 (日祝・盆・年末年始を除き、1日8便が運行されている)

乗車は交野市民のうち、利用登録済の高齢者・障害者・妊婦・乳児連れ等が対象となっている。


隣の駅
京阪電気鉄道
■交野線■普通
郡津駅 (KH64) - 交野市駅 (KH65) - 河内森駅 (KH66)

括弧内は駅番号を示す。

脚注^ 出典:京阪電気鉄道開業100周年記念誌『京阪百年のあゆみ』資料編144頁より
^ 出典:京阪駅置き広報誌「くらしの中の京阪」1981年8月号より


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef