交野家
[Wikipedia|▼Menu]

交野家
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}揚羽蝶(あげはちょう)
本姓桓武平氏高棟王流
西洞院庶流
家祖交野時貞
種別公家名家
華族子爵
出身地山城国
主な根拠地山城国
東京府
凡例 / Category:日本の氏族

交野家(かたのけ)は、 桓武平氏高棟王流庶流にあたる公家華族だった家。公家としての家格は名家、華族としての家格は子爵[1]
歴史

桓武平氏高棟王流従二位参議西洞院時慶の末子大膳大夫・交野時貞を祖として慶安期に創設された堂上家である[2]後水尾天皇の側近だった従二位参議西洞院時直、従二位権中納言平松時庸長谷家の祖となった正三位民部大輔・長谷忠康(1612年 ? 1669年)はいずれも時貞のにあたる。

公家としての家格は名家新家外様[2]極位極官従二位参議江戸時代家禄は303人扶持。

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると交野家も公家として華族に列した[3][4]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 1]として10代時万が子爵を授けられた[1]

昭和前期に交野子爵家の住居は東京市芝区白金三光町にあった[6]
系譜
実線は実子、点線(縦)は養子。

西洞院時慶

   

交野時貞
1

   

時久2[7]

   

時香3[8]

   

惟粛4[9]

   

時永5[10]

       
    
時利6信徳

   

時雍7[11]

       
     
時誠時晃8[12]

   

時万9

       
     
時熈[13]時正10

   

政邁11[14]

   

政博12


脚注[脚注の使い方]
注釈^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[5]

出典^ a b 小田部雄次 2006, p. 330.
^ a b 橋本政宣 2010, p. 831.
^ 浅見雅男 1994, p. 24.
^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
^ 浅見雅男 1994, p. 118.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef