交詢社
[Wikipedia|▼Menu]

一般財団法人交詢社
交詢ビルディング
(2016年3月3日撮影)
創立者福澤諭吉
団体種類一般財団法人
設立2011年7月1日
所在地東京都中央区銀座六丁目8番7号
交詢ビルディング9階
法人番号9010005017195
起源財団法人交詢社
主要人物安西祐一郎理事長
岩沙弘道(副理事長)
清原武彦(副理事長)
炭谷太郎(常務理事)
大谷信義(理事)
岡田明重(理事)
小田川和男(理事)
清田瞭(理事)
小林節(理事)
早川浩(理事)
平井俊邦(理事)
活動内容東京都内での講演会、公開講座等の実施
東京都内での各種文化事業に対する援助
東京都内での施設の管理運営及び貸付
(一般財団法人交詢社定款第4条)
収入5億3,040万9,134円
2014年1月1日 - 2014年12月31日
(正味財産増減計算書総括表の経常収益計)
基本財産1億円
(2014年12月31日)
会員数2264名
(2008年12月31日)
(社員数)
ウェブサイトhttp://www.kojunsha.or.jp/
テンプレートを表示

一般財団法人交詢社(こうじゅんしゃ)は、日本一般財団法人福澤諭吉を中心に設立された日本最初の社交クラブである。
概要

1880年明治13年)に福澤諭吉が提唱し、結成された日本最初の実業家社交クラブである。名称は「知識ヲ交換シ世務ヲ諮詢スル」に由来する。慶應義塾の同窓会メンバーを中心として社則を草案し、林金兵衛が構想に関わり[1]宇都宮三郎から煉瓦家屋を譲り受け、同年1月25日に青松寺(東京芝区愛宕下)で交詢社の発会式が行われ、24名が常議員となった(→#発足時の常議員)。

慶應義塾出身者が中心であるが、一般の加入者もあった。1912年大正元年)に財団法人化されており、正式名称は財団法人交詢社。入社には社員2名の推薦を必要とし、入社審査を通過する必要がある[2]

のち法人制度改革により一般財団法人に改組。
活動
政治的運動

自由民権運動が盛り上がった明治時代憲法制定が課題になると、憲法案を発表した(交詢社憲法、私擬憲法の一つ)。また、第3次桂太郎内閣に対抗する護憲運動の拠点になったことでも知られる(大正政変)。
出版事業

紳士録『日本紳士録』を発行していた。

1889年(明治22年)から隔年で交詢社(1971年以降は交詢社出版局)が編纂しており、各界で活躍する人物を紹介していた。明治期の発刊当初は高額納税者を掲載していた。古来より結びつきが深かった住友銀行三井銀行が広告を出稿していた。また、天皇皇后をはじめ秋篠宮家、常陸宮家、三笠宮家、ェ仁親王家、桂宮家、高円宮家など皇族も収録されている。また、本人の同意があれば経歴だけでなく、系譜、係累、現住所電話番号なども掲載された[3]。2007年(平成19年)4月に刊行された第80版で休刊した[4]
主要な出版物

「日本紳士録」以外のもの。

「交詢雑誌」(1880年 - 1897年)

「日本会社録」(1960年 - )

建築

銀座6丁目にクラブの本拠として交詢ビルディングを所有しており、「交詢社通り」という地名にもなっている。関東大震災で被災した後、1929年昭和4年)に建てられた歴史的建造物であったが、2004年(平成16年)に建て替えられた。新しいビルは地上10階で、バーニーズ・ニューヨークや中華・広東料理の『赤坂璃宮』をはじめとする飲食店がテナントとして入る。ファサード保存によって以前の建築の一部が保存されている。
発足時の常議員



福沢諭吉

栗本鋤雲

石黒忠徳

林正明

小幡篤次郎

箕作秋坪



中上川彦次郎

朝吹英二

西周

菊池大麓

由利公正

肥田浜五郎



早矢仕有的

江木高遠

荘田平五郎

小野梓

藤田茂吉

小泉信吉



箕浦勝人

岩崎小二郎

矢野文雄

馬場辰猪

熊谷武五郎

吉原重俊



ギャラリー

西側から外観を見る(2016年3月3日撮影)

外観の1階周りを見る(2016年3月3日撮影)

旧建物の保存部分を見る(2016年3月3日撮影)

脚注[脚注の使い方]^近代日本の中の交詢社「第4回 同窓会から交詢社構想へ」 慶應義塾大学出版会
^近代日本の中の交詢社「第1回 明治13年1月25日、発会式」 慶應義塾大学出版会
^http://www.gyosei.co.jp/home/company/kaisyahoushin_shinshi.html 会社方針>「日本紳士録」に収録の個人情報のお取り扱いについて 株式会社ぎょうせい(2009年12月26日閲覧)[リンク切れ]
^http://book.asahi.com/news/OSK200704290022.html asahi.com 出版ニュース 「日本紳士録」無期休刊へ 掲載辞退増で「使命終えた」(2009年12月25日閲覧)[リンク切れ]

関連項目

慶應義塾大学

三田会

三四会


鹿鳴館

結社

紳士録

その他の大学の同窓ないし交友倶楽部

学士会

如水会

茗渓会

永楽倶楽部(早大)


参考文献

『交詢社百年史』交詢社、1983年

『 ⇒
情報公開』公益法人協会、2009年4月24日

外部リンク

一般財団法人 交詢社

慶應義塾豆百科』 No.38 交詢社


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef