亜麻色
[Wikipedia|▼Menu]

アマ
アマ
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
:キントラノオ目 Malpighiales
:アマ科 Linaceae
:アマ属 Linum
:アマ L. usitatissimum

学名
Linum usitatissimum L.
和名
アマ
英名
Flax, Linseed

アマ(亜麻; 学名: Linum usitatissimum)は、アマ科一年草。ヌメゴマ(滑胡麻)、一年亜麻、アカゴマなどの異称もある。アマ
ケーラーの薬用植物』から

原産地はカフカス地方から中東にかけての一帯とされる。その利用の歴史はとても古く(リネン#歴史も参照)、栽培の歴史も古く、古代から中東ユーラシア大陸西域で栽培され、現在は各大陸で栽培される。亜麻には産業用だけでなく、多様な園芸種がある。

繊維紡いで亜麻糸が作られ、亜麻糸を織るとリネン(亜麻布)となり、リネン製品や衣類の材料となる。種子(亜麻仁)を圧搾すると亜麻仁油(あまにゆ)が採れ、これは食材、および塗料油彩用の油として用いられる。

リンネの『植物の種』(1753年) にも記載された[1]

日本では江戸時代に種を薬として使うために主に江戸小石川の小石川御薬園で栽培され始め、明治から昭和初期にかけては繊維生産用に北海道で広く栽培されるようになり、現在でも主に北海道で栽培されている。→#日本における亜麻
植物としての特徴

一年草[2][3]

繊維を採取するために密集させて栽培しているものは、高さは平均0.9から1.2メートルほどで、茎は2.5から4ミリメートルと細く[2]、上部で分枝する[2][3]

種を採取するために栽培されているものは、それよりは背が低く、分枝がより多い[2]

互生で、先端が尖った形状[2][3]

は上部の枝の端にでき[2]、5枚花[2][3]。花の径はおよそ1.5から2 センチメートル[3]。花の色は、通常は青系の色だが、白色やピンクのものもある[2]

その(実)は乾果で、5つの胞から成る[2]種子は長楕円形で扁平で表面が滑らかで黄褐色[3]

アマの花







繊維亜麻の繊維


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef