井邑
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:市庁の建物の外観の画像提供をお願いします。(2013年4月)

全北特別自治道 井邑市井邑駅
位置

各種表記
ハングル:???
漢字:井邑市
片仮名転写:チョンウプ=シ
ローマ字転写 (RR):Jeong eup-si
統計(2023年
面積:692.8 km2
総人口:103,620[1]
男子人口:51,624 人
女子人口:51,996 人
行政
国: 大韓民国
上位自治体:全北特別自治道
下位行政区画:1邑14面8洞
行政区域分類コード:?
井邑市の木:モミジ
井邑市の花:ハクモクレン
井邑市の鳥:ハト
自治体公式サイト: ⇒井邑市
テンプレートを表示

井邑市(チョンウプし)は、大韓民国全北特別自治道の南部にある市である。南部を全羅南道と接しており、道境には紅葉で知られる内蔵山(ネジャンサン)や笠岩山(イパムサン)の山並みが広がる。井邑郡に古阜郡・泰仁郡が合併して井邑郡となり、さらに市となった。旧古阜郡は甲午農民戦争が起こった場所である。
歴史城隍山から眺める井邑市街
井邑市・井州市

1981年7月1日 - 井邑郡井州邑が市制施行し、井州市となる。

1983年2月15日 - 井邑郡内蔵面および所声面・徳川面・北面の各一部を編入。

1989年1月1日 - 井邑郡笠岩面の一部を編入。

1995年1月1日 - 井州市・井邑郡が合併し、井邑市が発足(1邑14面)。

1996年 - 所声面の一部が上坪洞に編入(1邑14面)。

井邑郡

1914年4月1日 - 郡面併合により、井邑郡・泰仁郡および古阜郡の一部(白山面・巨麻面・徳林面を除く)・興徳郡の一部が合併し、井邑郡が発足。井邑郡に以下の面が成立。(19面)

井邑面・北面・内蔵面・笠岩面・所声面・古阜面・永元面・徳川面・梨坪面・雨順面・浄土面・泰仁面・宝林面・龍北面・甘谷面・瓮東面・七宝面・山内面・山外面

朝鮮総督府令第111号

変更前変更後(井邑郡)
井邑郡郡内面、西二面井邑面
南一面、東面内蔵面
北一面、北二面北面
南二面、西一面笠岩面
興徳郡二東面の一部
古阜郡南部面、西部面古阜面
所井面、声浦面所声面
?内面、宮洞面梨坪面
北部面、東部面永元面
優徳面、達川面徳川面
雨日面、長順面雨順面
伐未面、水金面、梧琴面浄土面
泰仁郡郡内面、仁谷面、興天面泰仁面
龍山面、北村面龍北面
西村面、南村二辺面宝林面
古県内面、南村一辺面七宝面
甘山面、師谷面、銀洞面甘谷面
山内一辺面、山内二辺面山内面
山外一辺面、山外二辺面山外面
瓮池面、東村面瓮東面


1930年12月26日 - 井邑面が井州面に改称。[2](19面)

1931年4月1日 - 井州面が井州邑に昇格。[3](1邑18面)

1935年3月1日 - 行政区域の見直し。[4](1邑16面)

浄土面および雨順面の大部分をもって浄雨面を設置。

雨順面の残部が北面に編入。

宝林面を廃止し、北面・泰仁面に分割編入。

龍北面が新泰仁面に改称。


1940年11月1日 - 新泰仁面が新泰仁邑に昇格。[5](2邑15面)

1973年7月1日(2邑15面)[6]

浄雨面の一部が梨坪面に編入。

山内面の一部が山外面に編入。


1981年7月1日 - 井州邑が井州市に昇格・分離。[7](1邑15面)

1983年2月15日(1邑14面)[8]

内蔵面および所声面・徳川面・北面の各一部が井州市に編入。

所声面の一部が笠岩面に編入。

泰仁面の一部が新泰仁邑に編入。


1987年1月1日 (1邑14面)[9]

山内面の一部が任実郡江津面に編入。

高敞郡星内面の一部が所声面に編入。

浄雨面の一部が北面に編入。

甘谷面の一部が新泰仁邑に編入。

梨坪面の一部が徳川面・永元面に分割編入。


1989年1月1日 (1邑14面)[10]

笠岩面の一部が井邑市に編入。

浄雨面の一部が北面に編入。


1990年4月1日 - 泰仁面の一部が北面に編入。(1邑14面)

1995年1月1日 - 井邑郡が井州市と合併し、井邑市が発足。井邑郡消滅。[11]

行政行政区域図


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef