井細田駅
[Wikipedia|▼Menu]

井細田駅
駅舎(2014年3月)
いさいだ
ISAIDA

◄ID02 緑町 (1.0 km) (0.9 km) 五百羅漢 ID04►

所在地神奈川県小田原市扇町三丁目21-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度16分7.0秒 東経139度9分26.4秒 / 北緯35.268611度 東経139.157333度 / 35.268611; 139.157333座標: 北緯35度16分7.0秒 東経139度9分26.4秒 / 北緯35.268611度 東経139.157333度 / 35.268611; 139.157333
駅番号ID03
所属事業者伊豆箱根鉄道
所属路線■大雄山線
キロ程1.4 km(小田原起点)
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗車人員
-統計年度--2021年-
[* 1]1,563人/日(降車客含まず)
乗降人員
-統計年度--2019年-
[1]3,481人/日
開業年月日1926年大正15年)11月24日
備考無人駅
テンプレートを表示
不動産センターを併設していた当時の駅舎(2006年10月)

井細田駅(いさいだえき)は、神奈川県小田原市扇町三丁目にある伊豆箱根鉄道大雄山線。駅番号はID03。
歴史

1926年大正15年)11月24日:開業[2]

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅。線路の西側にホームが、ホームの西側に駅舎があり、ホームと駅舎とは階段で結ばれる。

無人駅だが、朝晩の通勤時間帯のみ、委託を受けた乗車券回収員が集札業務を行っている。コンクリート造りの小さな駅舎には伊豆箱根鉄道の不動産センターが併設されていたが、2006年平成18年)3月に閉業した。駅舎の内部には自動券売機、乗車票発行機、ICカード用の簡易改札が設置されており、その他乗車券回収員の事務室もある。

ホーム(2014年3月)

利用状況

近年の1日平均乗車人員推移は下記の通り。

年度1日平均
乗車人員備考
1998年(平成10年)
[* 2]1,498
1999年(平成11年)[* 3]1,474
2000年(平成12年)[* 3]1,435
2001年(平成13年)[* 4]1,427
2002年(平成14年)[* 4]1,395
2003年(平成15年)[* 5]1,399
2004年(平成16年)[* 5]1,399
2005年(平成17年)[* 6]1,434
2006年(平成18年)[* 6]1,402
2007年(平成19年)[* 7]1,404
2008年(平成20年)[* 7]1,433
2009年(平成21年)[* 8]1,350
2010年(平成22年)[* 8]1,268
2011年(平成23年)[* 9]1,270
2012年(平成24年)[* 9]1,335
2013年(平成25年)[* 10]1,532
2014年(平成26年)[* 10]1,572
2015年(平成27年)[* 11]1,645
2016年(平成28年)[* 12]1,720
2017年(平成29年)[* 12]1,732
2018年(平成30年)[* 13]1,747
2019年(令和元年)[* 14]1,745
2020年(令和02年)1,496[* 15]
2021年(令和03年)1,563[* 1]

駅周辺

駅の西側すぐの所に小田原市立足柄小学校がある。北西300メートルほどの所に小田急小田原線足柄駅があり、五百羅漢駅も含めて至近距離に3つの駅が存在していることになる。

富士フイルム神奈川工場小田原サイト

小田原扇町郵便局

小田原高等看護専門学校

アマゾン小田原フルフィルメントセンター

国道255号

伊豆箱根バス「井細田駅前」停留所

山王川

隣の駅
伊豆箱根鉄道
大雄山線緑町駅 (ID02) - 井細田駅 (ID03) - 五百羅漢駅 (ID04)
脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒令和元年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 伊豆箱根鉄道. 2021年4月6日閲覧。
^ 「小田原市史 別編 年表」小田原市編集(2003年3月20日発行)p.296

神奈川県県勢要覧
^ a b “神奈川県県勢要覧(令和4年度)” (PDF). 神奈川県. p. 227. 2023年7月1日閲覧。
^ 神奈川県県勢要覧(平成12年度)227ページ
^ a b 神奈川県県勢要覧(平成13年度)229ページ
^ a b 神奈川県県勢要覧(平成15年度)227ページ
^ a b 神奈川県県勢要覧(平成17年度)229ページ
^ a b 神奈川県県勢要覧(平成19年度)231ページ
^ a b 神奈川県県勢要覧(平成21年度)245ページ
^ a b 神奈川県県勢要覧(平成23年度)
^ a b 神奈川県県勢要覧(平成25年度)
^ a b 神奈川県県勢要覧(平成27年度)
^ 神奈川県県勢要覧(平成28年度)
^ a b 神奈川県県勢要覧(平成30年度)
^ 神奈川県県勢要覧(令和元年度)
^ 神奈川県県勢要覧(令和2年度)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef