井真成
[Wikipedia|▼Menu]


井真成墓誌(複製)左は蓋部、右は身部。藤井寺市立生涯学習センター(アイセルシュラホール)展示。

井 真成(せい しんせい/い まなり /い の まなり) 文武天皇3年(699年) - 天平6年/開元22年(734年))は、代の日本人留学生または官吏。日本名は不明。中国の古都・西安墓誌が発見された。
概説

井真成は、中華人民共和国で発見された墓誌に、日本人留学生として記されていた姓名である。

墓誌は、同国陝西省西安市内の工事現場から発見されたと、同国の西北大学が、2004年10月12日に発表した。墓誌は発見された後、一度個人の所蔵となったが、西北大学付属博物館が収集したものである[1]

墓誌には、日本人留学生の井真成が、開元22年(西暦734年)正月■(朔?十,廿のいずれか)日に死去したので、「尚衣奉御」の官職を追贈されたなどと記されている。これは考古学的に、中国で発見された最初の日本人の墓誌であり、他国も含めた唐国への留学生の墓誌の唯一の発見例である[2]。現存の石刻資料のなかで日本の国号を「日本」と記述した最古の例である[3]
墓誌
原文

墓誌原文は以下の通り。■は、判読できない文字。

贈尚衣奉御井公墓誌文并序
公姓井字眞成國號日本才稱天縱故能
■命遠邦馳騁上國蹈禮樂襲衣冠束帶
■朝難與儔矣豈圖強學不倦聞道未終
■遇移舟隙逢奔駟以開元廿二年正月
■日乃終于官弟春秋卅六皇上
■傷追崇有典詔贈尚衣奉御葬令官
■?以其年二月四日?于萬年縣?水
■原禮也嗚呼素車曉引丹?行哀嗟遠
■兮頽暮日指窮郊兮悲夜臺其辭曰
■乃天常哀茲遠方形?埋于異土魂庶
歸于故ク
訓読文

墓誌の訓読文は以下の通り。

贈、尚衣奉御、井公墓誌文、并序。
公、姓は井、字は眞成、國號は日本。才は天縱に稱ひ、故に能く命を遠邦に■、騁を上國に馳せり。禮樂を蹈み、衣冠を襲ひ、束帶して朝に■、與に儔び難し。豈に圖らんや、學に強めて倦まず、道を聞くこと未だ終へずして、■移舟に遇ひ、隙奔駟に逢へり。開元廿二年正月■日を以て、乃ち官弟に終へり。春秋卅六。
皇上■傷して、追崇するに典有り。詔して、尚衣奉御を贈り、葬むるに官をして■せしめ、?ち其の年の二月四日を以て、萬年縣?水■原に?るは禮なり。
嗚呼、素車は曉に引きて丹?哀を行ふ。遠■を嗟きて暮日に頽れ、窮郊に指びて夜臺に悲しむ。其の辭に曰く「乃の天の常を■、茲の遠方なるを哀しむ。形は?に異土に埋むるとも、魂は故クに歸らんことを庶ふ。」と。
概訳

墓誌の概訳は以下の通り。

姓は井、(あざな)は真成。日本と号す。天賦の才能が認められ、選ばれて国命で遠国の日本から唐朝にやってきた。衣冠束帯を着けて朝廷に上った様子は、堂々としていた[注釈 1]
ところが思わぬことに、一生懸命、勉学に励み、学業がまだ終わらない中で急に病気になり、開元22年(734年)の1月に官舎で亡くなった。36歳だった。
皇帝は大変残念に思い、特別な扱いで詔を出して尚衣奉御を追贈し葬儀は公葬にした。2月4日萬年県の郊外?水東岸の原に埋葬することにした。体は異土に埋葬されたが、魂は故郷に帰るにちがいない。 ? 氣賀澤保規中国史[5]
墓誌の論点

墓誌は石面一面に書かれているのが普通だが、この墓誌では16行中の左4行1/4が空白になっている。だがそういう例も、異国人「故九姓突厭契芯李中郎贈右軍衛大将軍墓誌文」16行中の墓誌銘の後にも空白3行があり、他にも例があると中国側から指摘がある
[6][注釈 2]

蓋が小さく墓誌を覆えない。蓋には模様もなく、全体に小型の部類でかなり簡素である。石材は漢白玉質の39.5センチメートルの正方形、厚さ10センチメートル。蓋は枡を伏せた形で青白質で1辺37センチメートル、厚さ7センチメートル。既製品の墓誌を業者に発注したものではないか、との見方もある。罫の縦線は直線だが横線は途切れたり数回に渡って引き直されたような痕跡があり、葬儀と共に刻文も早急な作業がされたとみられる[7]

唐代墓誌では死去から葬儀までは平均7カ月間なのに、尚衣奉御の官職の葬儀として最短13日または最長で33日間は短く、657年の他の尚衣奉御官吏の夫人の葬儀でも41日間かけていて、井真成は本人なのに、かなり短期間である[8][9]

上記の早急さの原因の一つに、開元21年秋の長雨をきっかけにして、長安のある関中一帯を大飢饉が襲っていた。玄宗皇帝は秋から、百万人の政治都市長安の食糧問題から長期避難の洛陽行幸を決意し、開元22年(734年)正月7日には長安を出発していて27日洛陽に着き、開元24年までいた[10]。この、極めて慌ただしい中で死去していることが、原因の一つに挙げられている[11]

文案は唐朝の秘書省の文章担当の著作郎によると推定し、書かれるべき「渡海」や「死因」が、記述されないのは情報が無かったとする[12]

墓誌は冷静で丹念な楷書体で書かれていて、書者は、事務的な緊張を要する墓誌を書くような修練を積んでいる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef