井田川駅
[Wikipedia|▼Menu]

井田川駅
駅舎と駅前広場 (2012年4月1日)
いだがわ
Idagawa
◄CJ15 加佐登 (4.4km) (4.6km) 亀山 CJ17►
所在地三重県亀山市井田川町364北緯34度52分6.6秒
東経136度29分33.42秒座標: 北緯34度52分6.6秒 東経136度29分33.42秒
駅番号CJ  16 
所属事業者東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線CJ 関西本線名古屋地区
キロ程55.3km(名古屋起点)
電報略号イワ
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-647人/日(降車客含まず)
-2017年-
開業年月日1929年昭和4年)5月20日
備考駅員無配置駅
テンプレートを表示

井田川駅(いだがわえき)は、三重県亀山市井田川町にある、東海旅客鉄道(JR東海)関西本線である。駅番号はCJ16。

運行形態の詳細は「関西線 (名古屋地区)」を参照。
目次

1 歴史

2 駅構造

2.1 のりば


3 利用状況

4 駅周辺

5 バス路線

6 隣の駅

7 脚注

8 関連項目

歴史

1929年昭和4年)5月20日 - 関西本線の加佐登 - 亀山間に新設開業。

1974年(昭和49年)7月11日 - 手小荷物の取り扱いを廃止、無人駅化[1]

1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東海旅客鉄道(JR東海)の駅に。

2012年平成24年)4月1日 - 駅前整備事業完成。待合室設置。

2019年(平成31年)3月2日 - ICカードTOICA」の利用が可能となる[2]

駅構造 ホーム

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。ホーム間は跨線橋で連絡している。亀山駅管理の無人駅で、各ホームにベンチと屋根の付いた2畳ほどのスペースがある。

2011年度より駅前の整備工事が進められ、待合所およびバス停が設置された。
のりば

番線路線方向行先
1CJ 関西本線上り
四日市名古屋方面[3]
2下り亀山方面[3]

利用状況

「三重県統計書」によると、近年の1日平均乗車人員は以下の通り。

年度1日平均
乗車人員
1998年751
1999年761
2000年765
2001年763
2002年747
2003年734
2004年695
2005年660
2006年640
2007年618
2008年621
2009年605
2010年616
2011年612
2012年614
2013年642
2014年624
2015年622
2016年632
2017年647

駅周辺

国道1号

鈴鹿川

安楽川

能褒野神社能褒野王塚古墳) - 日本武尊の終焉の地の一つと言われる。

亀山市立井田川小学校

タクティー亀山物流センター

亀山井田川郵便局 - 特定郵便局(無集配)。取扱局番号22222。2010年(平成22年)2月22日には、記念預入等を目的に200人弱の行列ができた。

JA鈴鹿井田川

バス路線

三重交通
形態系統路線名主要経由地行先備考
路線バス30亀山みずほ台線みずほ台西・栄町亀山駅前
中冨田平田町駅

隣の駅
東海旅客鉄道(JR東海)
CJ 関西本線■快速・■区間快速・■普通
加佐登駅 (CJ15) - 井田川駅 (CJ16) - 亀山駅 (CJ17)
脚注

[ヘルプ]
^ 「きょうから無人化に 関西線 河原田・井田川両駅」朝日新聞(大阪) 1974年7月11日付 16面 三重版
^ “「TOICA」のサービス拡充について ?2019年3月2日(土)からご利用エリアを拡大します!?”. 東海旅客鉄道. 2018年12月12日閲覧。
^ a b 駅掲示用時刻表の案内表記。これらはJR東海公式サイトの ⇒各駅の時刻表で参照可能(2015年1月現在)。

関連項目

日本の鉄道駅一覧

関西線 (名古屋地区)

  関西本線名古屋 - 亀山) CJ
名古屋 - (笹島信号場) - 八田 - 春田 - 蟹江 - 永和 - (白鳥信号場) - 弥富 - 長島 - 桑名 - (朝明信号場) - 朝日 - 富田 - 富田浜 - 四日市 - 南四日市 - 河原田(>>津方面) - 河曲 - 加佐登 - 井田川 - 亀山(>>加茂方面
貨物支線 : 四日市 - (貨)塩浜



更新日時:2019年7月13日(土)04:59
取得日時:2019/08/14 04:30


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef