井氷鹿
[Wikipedia|▼Menu]

井氷鹿

神祇
国津神
全名井氷鹿
別名井光、加弥比加尼、豊御富、水光姫、水光神、豊御富媛命
神格水神
父白雲別命[1]
神社長尾神社
テンプレートを表示

井氷鹿(いひか)は、日本神話に登場する。『古事記』では井氷鹿、『日本書紀』では井光と表記されており、『新撰姓氏録』では、加弥比加尼(かみひかね)、豊御富(とよみほ)、水光姫(みひかひめ)、水光神(みひかのかみ)と呼ばれ、女神とされている。
概要

『記』の記述には、神武天皇東征のおり、熊野から吉野(大和)へ入り、贄持之子の次に出会った神とされ、光るから出て来た上に、のある人(有尾人)であったとしている(『紀』では、「光りて尾あり」と記述されるのみ)。天皇がお前は誰かと問うと、「私は国津神で、名を井氷鹿」と答え、吉野首等(よしののおびとら)の祖なりと記される。

ここでいう井とは後世でいうような地中を掘った井戸ではなく、川岸に(木を井の字形に組んだもの)を出したものとみられ、「井氷鹿が井から出て来た」とは、「川から上がって来た」といった意味と考えられる[2](『記』の場合、「光る川」という意味になる)。

尾については臀部に何かをぶら下げていたとも解釈されている[3]。また神武天皇が吉野に入って3番目に出会う国津神である石押分之子国巣の祖、『紀』では「磐排別之子」と表記)についても「尾のある人」と記述されている。

『記紀』共に性別に関しての記述はないが、『新撰姓氏録』の「大和国神別地祇の吉野連」の祖に加弥比加尼(かみひかね)とあり、「諡神武天皇行幸吉野。到神瀬。遣人汲水。使者還曰。有光井女。天皇召問之。汝誰人。答曰。妾是自天降来白雲別神之女也。名曰豊御富。天皇即名水光姫。今吉野連所祭水光神是也」との記事が見え、女神とされている。
備考

古事記伝』では、井光のあった地を飯貝(現吉野町飯貝)とし、「伊比加比」が訛って「イヒカ」になったとする考察をしている[4]

『古事記』では、のちに大和国の忍坂(現桜井市)においても尾の生えた土雲が大室(『記伝』では土中の室で山腹に横穴を掘ったものと解釈)にいた記述があるが、八十猛が久米の歌を歌ったのちに刀を抜き、斬殺している[5](従った吉野の国津神とは対照的な記述となっている)。

脚注^ 「大和国神別 地祇 吉野連」『新撰姓氏録』
^ 川口謙二 『東京美術選書23 続神々の系図』 東京美術 初版第8刷1996年 ISBN 4-8087-0062-X p.27.
^ 同『続神々の系図』 p.27.
^ 『日本書紀 上 日本古典文学大系岩波書店 第5刷1971年 p.198.脚注7。
^ 『古事記 祝詞 日本古典文学大系』 岩波書店 第21刷1977年 pp.157 - 159.

関連項目

長尾神社 - 水・井戸の神と認識して祀る

長脛彦 - 東征以前からの大和の先住民










日本神話
開闢神話

天地開闢

国産み

神産み

神器発祥神話

誓約

天岩戸

八岐大蛇

出雲神話

因幡の白兎

大国主

国造り

国引き

国譲り

日向神話

天孫降臨


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9979 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef