井戸覚弘
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "井戸覚弘" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年9月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、幕末期の井戸覚弘について説明しています。本項目の人物の先祖に相当する戦国・江戸時代の井戸覚弘については「井戸覚弘 (戦国時代)」をご覧ください。

井戸 覚弘(いど さとひろ、生年不詳 - 安政5年4月7日1858年5月19日))は、江戸時代末期(幕末)の武士旗本)。井戸伊織の子。大内蔵、後に対馬守。大和国土豪であった井戸氏の子孫。
経歴

弘化2年(1845年)、目付から長崎奉行になる。

弘化3年(1846年)、琉球国に通商拒絶されたのち、長崎に来航・上陸した海軍少将ジャン=バティスト・セシール(フランス語版)率いるフランスインドシナ艦隊の対応をした。嘉永2年(1849年)3月 - 東インド艦隊司令官であるデビッド・ガイシンガーの命令によりジェームス・グリンを艦長とするアメリカ軍艦プレブル号が長崎に来航した。幕府側として覚弘らが交渉に当たり、アメリカ側は前年に漂着した捕鯨船の船員と、自らの意志で密入国していたアメリカ人ラナルド・マクドナルドを受け取り退去した。

これらの覚弘の手腕を買われ、時の老中阿部正弘の推挙により江戸北町奉行に抜擢された。嘉永7年(1854年)2月ペリーの再来(黒船来航)に際しては、林復斎伊沢政義鵜殿長鋭松崎柳浪と共に米国使節応接掛を命ぜられ、交渉に従事し日米和親条約の締結に至った。同年伊豆国下田開港の為に下田に赴き、5月に日米和親条約付録(下田追加条約)に調印した。安政3年(1856年)に旗本の最高職である大目付となるが在職中に没した。

ペリーは日記にて、「50歳位で背が高くかなり太っているが好感が持てる風貌で、駐イギリス(ロンドン)公使ブキャナン(後の大統領)に似ている」と記しており、かなり好感を持っていたらしいことが窺える。
関連項目

黒船来航










江戸北町奉行(1849年 - 1856年)
一奉行

天野康景

神田政高

岸正久

板倉勝重

彦坂元正

青山忠成

内藤清成

(北町・南町に分割)

北町奉行

米津田政

堀直之

酒井忠知

朝倉在重

石谷貞清

村越吉勝

島田守政

北条氏平

川口宗恒

保田宗郷

松野助義

丹羽長守

中山時春

諏訪頼篤

稲生正武

石河政朝

能勢頼一

依田政次

曲淵景漸

石河政武

柳生久通

初鹿野信興

小田切直年

永田正道

榊原忠之

大草高好

遠山景元

阿部正蔵

鍋島直孝

牧野成綱

井戸覚弘

跡部良弼

石谷穆清

小笠原長常

浅野長祚

佐々木顕発

阿部正外

都筑峯暉

池田頼方

井上清直

杉浦知周

小出秀実

石川利政

(明治維新により廃止)

南町奉行

土屋重成

島田利正

加賀爪忠澄

神尾元勝

渡辺綱貞

宮崎重成

松平忠冬

甲斐庄正親

能勢頼相

松前嘉広

林忠和

坪内定鑑

松野助義

大岡忠相

松波正春

水野勝彦

島祥正

馬場尚繁

山田利延

土屋正方

牧野成賢

山村良旺

池田長恵

坂部広高

村上義礼

根岸鎮衛

岩瀬氏紀

荒尾成章

筒井政憲

矢部定謙

鳥居耀蔵

跡部良弼

遠山景元

池田頼方

伊沢政義

池田頼方

黒川盛泰

小栗忠順

井上清直


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef