井戸水
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、地面を掘った設備について説明しています。日本の氏族については「井戸氏」をご覧ください。
一乗谷朝倉氏遺跡で復元した戦国時代の井戸。井桁を備え、つるべと桶で使用する。

井戸(いど)は地下水温泉石油天然ガスなどをくみ上げるため、またはを注入するために、地面を深く掘った設備である。

一般に「井戸」といった場合には地下の帯水層から地下水を汲み上げるために地層や岩石を人工的に掘削した採水施設を指すことが多い[1][2]。以下、地下水を汲む井戸を中心に説明する。
目次

1 概要

2 歴史

3 井戸の種類

3.1 竪井戸と横井戸

3.2 被圧井戸と重力井戸

3.3 掘井戸と掘抜井戸

3.4 自噴井と非自噴井

3.5 浅井戸と深井戸


4 江戸下町の井戸

5 井戸の設備

5.1 井戸の構造

5.2 取水設備


6 井戸の掘削

7 井戸の利用

7.1 井戸水の特質

7.2 厚生労働省による飲用を目的とする井戸の衛生対策

7.3 地盤沈下の問題

7.4 非常災害用井戸


8 井戸と生物

9 井戸と文化

9.1 年中行事

9.2 井戸の神聖化

9.3 井戸を題材とした作品

9.4 その他


10 特殊な井戸

11 脚注

12 関連項目

概要

採水施設としての井戸の多くは地面に垂直に掘られた井戸(竪井戸[3][4])である。一般的に井戸は地下深い水源から取水しているものほど水量は安定し水質もよい[5]

現在日本では、伝統的な井戸を新しく設置する事は少なくなってきている。しかし水源としての地下水は今もって重要であり、自治体によっては表流水ではなく、地下水のみを水道水源として井戸を使用している地域もある。水道水源の取水設備としての揚水井戸には浄水場が併設され、全体として浄水場と呼ばれることもある。

日本の政府開発援助NGOの手などにより、アフリカ諸国を中心に、井戸の掘削、手押しポンプの設置などが進められている。

日本語の「いど」の語源は水の集まるところを意味する「井処」に由来する[3]
歴史

東京都伊豆諸島式根島の「まいまいず井戸」 東京都目黒区の古井戸 松山城二之丸史跡庭園の大井戸 旧小石川養生所の井戸。1923年の関東大震災では飲み水として利用された。

人類の祖先は水源として湧泉渓流を利用していたが、湧出量を増やすあるいは濁らない水を得るといった目的から、やがて湧口を広げ水を溜めて用いるようになった[6]

シリア北東部、新石器時代のテル・セクル・アルアヘイマル遺跡から発見された井戸は約9000年前のもので、浄水目的では最古の例と云われている[7]。日本での古い井戸として、御井神社 (斐川町)の井戸、法輪寺 (奈良県斑鳩町)の井戸、玉の井(鹿児島県)が挙げられる[8]

井戸は窪地や崖下に作られることが多かったが、地下水面の深くなっている場所では階段式・すりばち式・螺旋式などの方法が用いられた[6]。掘井戸の掘削方法で帯水層に達することができぬほど地表と地下水面(帯水層)が離れている場合には、まず地表にすり鉢状の窪地を掘り、その底に掘井戸を掘削する方法がとられた。これを「まいまいず井戸」と呼ぶ(地域により呼称が異なる)。すり鉢状の斜面には井戸端に降りて行くための螺旋型の歩道が作られた。
井戸の種類


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef