井戸敏三
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家井戸 敏三いど としぞう
2009年10月4日、兵庫県神戸市にて
生年月日 (1945-08-10) 1945年8月10日(78歳)
出生地 日本 兵庫県揖保郡新宮町
出身校東京大学法学部卒業
前職自治省大臣官房審議官
称号シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州功労勲章(英語版)[1]
フランス国家功労勲章[2]
旭日大綬章
法学士(東京大学)
公式サイト井戸 敏三
第48-52代 兵庫県知事[3]
当選回数5回
在任期間2001年8月1日 - 2021年7月31日
テンプレートを表示

井戸 敏三(いど としぞう、1945年昭和20年〉8月10日 - )は、日本自治総務官僚政治家兵庫県知事(第48代-第52代)[3]として兵庫県政史上最多の5期20年にわたり県政を牽引。知事退任後、公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構特別顧問[4]兵庫県副知事(1996年 - 2001年)、関西広域連合連合長(初代)なども務めた。
経歴

兵庫県揖保郡新宮町(現、たつの市)出身の神奈川県横浜市育ち。材木の仲介等をおこなっていた父の仕事の関係で、小学校3年生の時に横浜に転居。新宮小学校のクラスメートに弁護士丸山和也がいた。

1964年3月:東京都立日比谷高等学校卒業。

1968年3月:東京大学法学部第2類(公法コース)卒業[5]

1968年4月:自治省(現、総務省)入省(同期に早川忠孝西川一誠谷本正憲)。

1987年8月:運輸省航空局飛行場部環境整備課長[6]

1989年6月:自治省行政局選挙部政治資金課長[6]

1991年10月:自治省大臣官房文書課長[6]

1992年7月:自治省財政局地方債課長[6]

1993年7月:自治省大臣官房総務課長[6]

1995年1月:自治省大臣官房審議官(選挙担当)[6]

1995年7月:自治省大臣官房審議官(選挙、共済等担当)[6]

1996年4月 - 2001年6月:兵庫県副知事(2期5年)。

2023年11月3日:秋の叙勲旭日大綬章を受章[7][8]

兵庫県知事として
井戸県政の歴史

2001年7月:貝原俊民の辞職に伴い、兵庫県知事選に立候補し初当選。

2001年8月1日:兵庫県知事に就任。

2002年3月:男女共同参画社会づくり条例公布。

2002年4月:人と防災未来センター神戸市)、兵庫県立美術館(神戸市)開設。

2003年4月:兵庫県立粒子線医療センターたつの市)が一般診療開始。

2003年8月:兵庫県災害医療センター(神戸市)開設。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef