井山裕太
[Wikipedia|▼Menu]

 井山裕太 王座 碁聖 十段
国民栄誉賞表彰式にて(2018年7月)
名前井山裕太
生年月日 (1989-05-24) 1989年5月24日(35歳)
プロ入り年2002年
出身地大阪府東大阪市
所属日本棋院関西総本部
師匠石井邦生
名誉称号名誉棋聖 二十六世本因坊
名誉天元 名誉碁聖
在位中タイトル王座 碁聖 十段
段位九段
概要
タイトル獲得合計75(歴代2位)
七大タイトル合計60 (歴代1位)
七大タイトル
棋聖9期 (2013-21)
名人8期 (2009-10・13-15・17・20-21)
本因坊11期 (2012-22)
王座9期 (2012-13・15-18・21-23)
天元8期 (歴代1位:2011-13・15-19)
碁聖9期 (2012-17・21-)
十段6期 (2011-12・16-18・24)
テンプレートを表示

世界タイトル
獲得数1回               

 タイトル

準優勝LG杯世界棋王戦2018
準優勝ワールド碁チャンピオンシップ2018
優勝テレビ囲碁アジア選手権戦2013


テンプレートを表示

井山 裕太(いやま ゆうた、1989年平成元年〉5月24日 - )は、日本棋院関西総本部所属の囲碁棋士九段大阪府東大阪市出身。石井邦生九段門下。名誉棋聖名誉天元名誉碁聖名誉称号資格保持者(年齢未達)、二十六世本因坊は本因坊文裕(ほんいんぼう もんゆう)[1][2]

囲碁界史上初の七冠独占(2度)及び年間グランドスラム(その年の七大タイトルをすべて独占)達成[3]七大タイトル獲得数歴代1位、三大タイトル獲得数歴代2位である。その圧倒的な強さから「魔王」の異名でも呼ばれている[4][5]

世界戦ではLG杯世界棋王戦準優勝、テレビ囲碁アジア選手権戦で優勝を果たしている。2018年には国民栄誉賞を受賞[6][7][8] するなど、名実ともに現代日本囲碁界の第一人者である。
来歴阪急納涼囲碁まつりにて、左は許家元(2019年8月)
プロ入り前

5歳で父が買ってきたテレビゲームで囲碁を覚え、アマチュア高段者の祖父の薫陶を受ける。まだ小学校入学前の年齢にもかかわらず、碁を始めて半年で5級、さらに半年で3段になる。6歳の時、ミニ碁一番勝負に出場し、5人抜き。これをきっかけとして、小学1年の夏に番組の解説者だった石井邦生九段に弟子入り。石井は囲碁の師弟としては異例の1000局もの対局(多くはネット対局)を通じて井山を鍛え上げた。この番組のインタビューで何になりたいかの問いに「野球選手」、誰のようになりたいかとの問いに「イチロー」と答えた。

1997年東大阪市立孔舎衙東小学校2年)、少年少女囲碁大会全国大会で優勝。小学2年での優勝は昭和61年の山下敬吾(現九段)以来二人目。決勝の相手は後にプロになる万波奈穂だった。翌年に2年連続優勝。NHKの企画で小林千寿五段と3子で対局。この年、修行のため中国棋院で行われる全国児童囲碁大会に特別に参加した[9]。また、同年にはじまった全日本こども囲碁大会の初代優勝者にも輝き、平成生まれのチャンピオンとして話題を集めた。週刊碁の企画で山田規三生王座(当時)と3子で記念対局し勝利する。10月に日本棋院関西総本部の院生となる。小学4年生のこの頃、自ら研究会を開き、井山研究会を発足させた。当初は武井孝志、佃亜希子、井澤秋乃らすでに入段していた先輩を仲間に入れ、井山自身が入段してからは荒木一成、坂本寧生らも呼びかけた[10]

2001年、関西・中部で1名の入段者決定戦に関西代表として出場も、川田晃平に敗れ、最年少入段ならず(入段していれば、趙治勲の記録を1月あまり更新していた)。
デビュー
2002年

関西枠1名で東大阪市立孔舎衙中学校1年生時にプロ入り


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:208 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef