井伊直惟
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "井伊直惟" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年9月)

 凡例井伊 直惟

時代江戸時代中期
生誕元禄13年5月1日1700年6月17日
死没元文元年6月4日1736年7月12日
改名金蔵(幼名)
戒名泰源院海印指光
墓所滋賀県彦根市の清涼寺
官位左少将掃部頭
幕府江戸幕府
主君徳川家継吉宗
近江彦根藩
氏族井伊氏
父母父:井伊直興、母:田山氏
兄弟直通直恒直矩、直惟、直定
正室蜂須賀綱矩の娘
側室:梅原氏
(次男)、直幸(3男)、娘(阿部正允正室)、娘(藤井松平忠順正室)、娘(印具咸重室)、娘(木俣守融室)
養子:直定
テンプレートを表示

井伊 直惟(いい なおのぶ)は、近江彦根藩の第9代藩主井伊直弼の曾祖父。
家系

第5代藩主井伊直興の十三男。母は田山氏。井伊直通直恒直矩の弟。直定の兄。幼名は金蔵。官位は左少将・掃部頭。
生涯

父の直興は直惟の誕生後まもなく隠居したが、家督を継いだ直惟の2人の兄の直通と直恒が次々と早世したため、直興(直該と改名)が再度藩主になった。正徳4年(1714年)2月15日に直惟が15歳まで成長したため直該は再び隠居し、直惟が藩主となった。質素倹約を推進し、武芸奨励と市井の視察を兼ねて大規模な鷹狩りを好んで行なった。また文化にも造詣が深く、絵画や詩文を残し、寺社への寄進も積極的に行っている(近江永源寺の能舞台など)。彦根城の石垣の改修も成された。

第8代将軍徳川吉宗の世子の徳川家重の加冠の役を務めたが、病身を理由に一度は固辞しようとしている。兄達同様生来病弱であり、享保20年(1735年)5月9日に病気療養を理由に家督を弟の直定に譲り、江戸を去った。そして元文元年(1736年)6月4日、37歳で死去した。
経歴

※日付=旧暦

1700年(元禄13年)5月1日、生まれる。

1714年(正徳4年)2月15日、家督相続し、藩主となる。

1735年(享保20年)5月9日、隠居。

1736年(元文元年)6月4日、卒去(享年37)。

系譜

父:
井伊直興

母:田山氏

正室:蜂須賀綱矩の娘

室:内藤氏

次男:井伊直


室:高橋氏

女子:阿部正允正室

女子:松平忠順正室


室:堀部氏

三男:井伊直賢


室:小西氏あるいは岡野氏

女子:印具咸重室

女子:木俣守融室


室:梅原氏[要出典]










彦根藩8代藩主 (1714年 - 1735年)
佐和山藩

井伊直政1600-1602

井伊直継1602-1606

藩庁移転、彦根藩に

彦根藩

井伊直継1606-1615

井伊直孝1615-1659

井伊直澄1659-1676

井伊直興1676-1701

井伊直通1701-1710

井伊直恒1710

井伊直該(直興)1710-1714

井伊直惟1714-1735

井伊直定1735-1754

井伊直1754

井伊直定1754-1755

井伊直幸1755-1789

井伊直中1789-1812

井伊直亮1812-1850

井伊直弼1846-1860

井伊直憲1860-1871

廃藩置県

※通例では代数に含まれない。

『新修彦根市史2巻 通史編近世』(2008年)66頁では、井伊直継を2代藩主としている。彦根城博物館では、通例にしたがって直継を数えないが、「当主」という表現を使っている(例;井伊直弼 13代当主)。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef