井伊直中
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例井伊直中

時代江戸時代中期 - 後期
生誕明和3年6月11日1766年7月17日
死没天保2年5月25日1831年7月4日
改名庭五郎(幼名)、直中
戒名観徳院天寧広輝
墓所滋賀県彦根市清涼寺
官位侍従玄蕃頭掃部頭従三位[1]
幕府江戸幕府
主君徳川家斉
近江彦根藩
氏族井伊氏
父母父:井伊直幸、母:大武氏の娘・量寿院
兄弟直尚、直寧、俊姫直富、直中、直広真田幸専土井利義、直明、直容、直致、扁勝、暉玄、摂有、松平康哉正室、立花鑑門正室、雍姫、磐、松平忠馮正室、謙ら
養兄弟:美子、井伊直存娘、井伊直朗
妻正室:南部利正の娘・親姫
側室:君田富(お富の方)、津田信備の養女、関口氏、八千女、山田清伯の娘
直清?姫、某、直亮、鋭三郎、亀五郎、知、中顕、充、秩、中川久教内藤政成、芳、松平勝権新野親良直元横地義之内藤政優直弼内藤政義
養子:多喜
テンプレートを表示

井伊 直中(いい なおなか)は、江戸時代中期から後期の大名近江国彦根藩の第14代藩主[2]井伊直弼の実父である。
生涯

明和3年(1766年)6月11日、13代藩主・井伊直幸の六男として江戸で生まれる。幼名は庭五郎といった。天明7年(1787年)7月に兄で世子だった直富が早世したため、同年9月25日に世子となる。寛政元年(1789年)に直幸が死去したため、家督を継いで彦根藩主となり、同年4月22日に掃部頭に任官する。

直中は寛政の改革に倣って積極的な藩政改革を行ない、財政再建のための倹約令や町会所設置による防火制度の整備、殖産興業政策を行った。寛政11年(1799年)には藩校として稽古館を創設し、算術や天文学、砲術など多岐に指導し、人材育成に努めた(後に弘道館と改名)。ほかにも治水工事などの干拓事業を行ない、藩祖の井伊直政らを祀るために井伊神社を創設し、さらに佐和山に石田群霊碑を建立して石田三成の慰霊を行った。

文化9年(1812年)2月3日、家督を子の井伊直亮に譲って隠居し、左兵衛督と称す。天保2年(1831年)5月25日に彦根で死去した。享年66。
人物・逸話.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

独自研究が含まれているおそれがあります。(2012年5月)


言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2012年5月)


雑多な内容が羅列されています。(2012年5月)



弓術・馬術など武芸に優れていた。特に砲術に秀でており、一貫流という流派を自ら興している。

実子に恵まれ、その多くは他藩の養子となって他家を継いだため、幕末の政治情勢に大きな影響を与えた。人数が多すぎたこともあって、十四男の直弼のように養子先が決まらず部屋住みで過ごす者も出たが、直弼にはこれが幸いして三男・直亮の跡を継ぐことになった。

腰元が不義の子を身ごもったと知り激怒した直中はこれを重く罰したが、後にその不義の相手が自身の息子であったことを知り深く嘆き、腰元とその子の供養のために天寧寺を建てて手厚く供養した。この寺は五百羅漢の寺として広く知られている。

井伊氏では歴代藩主の中でも名君の一人として数えられている。側室の中では直弼・直元の生母であるお富を特に愛し、お富が若死にしたときには身分の差から葬儀に参列できず、秋空に消えてゆく荼毘の煙を見ることしかできなかったという。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef