井伊家
[Wikipedia|▼Menu]

井伊氏
.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}彦根橘(ひこねたちばな)
本姓称・藤原北家良門流または藤原南家為憲流工藤氏流
三国真人?
家祖井伊共保
種別武家
華族伯爵
出身地遠江国引佐郡渭伊郷井伊谷
主な根拠地遠江国井伊谷
近江国彦根
滋賀県彦根市 など
著名な人物井伊直政
井伊直弼
井伊直愛
井伊直孝
井伊直虎
支流、分家兵部少輔家武家華族子爵))
赤佐氏(武家)
渋川氏(武家)
奥山氏(武家)
久頭郷奥山氏(武家)
貫名氏(武家)
田中氏(武家)
井手氏(武家)
谷津氏(武家)
上野氏(武家)
井平氏(武家)
田沢氏(武家)
松田氏(武家)
岡氏(武家)
中野氏(武家)
昼間氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

井伊氏(いいし)は、日本氏族近江国彦根藩の主家である。
目次

1 出自

2 近世大名としての井伊氏

2.1 宗家・井伊掃部頭家(彦根藩)

2.1.1 江戸時代

2.1.2 明治・大正から昭和まで

2.1.3 現当主


2.2 分家・井伊兵部少輔家(与板藩)

2.2.1 江戸時代

2.2.2 明治・大正から昭和まで

2.2.3 現当主



3 家臣団

4 史料

5 系図

6 脚注

6.1 注釈

6.2 出典


7 関連項目

8 外部リンク

出自

井伊氏は藤原北家の後裔(系譜上では藤原良門の息子である藤原利世の子孫とされる)として、江戸時代の『寛永諸家系図伝』で、公式に称しているが、『尊卑分脈』など優良な系図史料において藤原利世という人物がどこにも見えないため、藤原北家の後裔とするのは疑問が大きい[1]。おなじく藤原南家為憲流工藤氏)の後裔とする説もあり、室町時代後期以来「藤原」を称している史料は現地に残っている[注釈 1]

その他に継体天皇の後裔と称した越前国坂井郡国造三国真人の系統である三国姓とする系図を記した説も存在するが、真偽の程は定かではない。

祭祀学、考古学的な面からは、井伊谷川・都田川流域や浜名湖周辺には大物主神水神を祀る神社が複数あることや、大神、小野等の地名、神人部、神部、和爾、和爾神人部等の伴部が設置されていたこと、海神族に属する彦坐王の後裔である穂国造の設置と同時期に井伊谷の古墳群が出現すること、岩座祭祀や水神信仰の遺跡等分から、実際の系譜は穂国造と同族と見られる浜名県主や神服部連と同じ流れと考えられる[3]

井伊氏は中世に約500年間、遠江国井伊谷[注釈 2] の庄を本貫として治めたとされる。

建治元年(1275年)京都若宮八幡宮社の再建に当たり、御家人に費用の捻出が求められるが、遠江国在住の井伊氏は3貫文の費用を提供した[4]

南北朝時代、井伊谷の豪族であった井伊道政遠江介であるゆえに井伊介とも称した。道政は比叡山延暦寺座主である宗良親王の元に参じて南朝方として挙兵、遠江国の居城・井伊谷城に招いて保護した。また宗良親王の子・尹良親王も井伊城に生まれていると伝承されている。しかし、北朝方の高師泰仁木義長らに攻められて井伊谷城は落城した[注釈 3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef