井上馨
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

井上薫」とは別人です。

日本政治家井上 馨いのうえ かおる

生年月日1836年1月16日
天保6年11月28日
出生地 日本 周防国吉敷郡湯田村
(現:山口市湯田温泉二丁目)
没年月日 (1915-09-01) 1915年9月1日(79歳没)
死没地 日本 静岡県庵原郡袖師町
(現:静岡市清水区
出身校明倫館
前職武士長州藩士)
称号従一位
大勲位菊花章頸飾
大勲位菊花大綬章
勲一等旭日桐花大綬章
侯爵
配偶者名不詳(前妻)
井上武子(後妻)
子女志道芳子
藤田聞子
井上千代子
親族井上光茂(祖父)
井上光亨(父)
井上光遠(兄)
井上勝之助(甥・養嗣子)
志道慎平(義父)
新田俊純(義父)
福原彦七(妹婿)
藤田四郎(娘婿)
井上三郎(養孫・婿)
井上光貞(孫)
森祐三郎(甥)
伊藤博邦(甥)
第6代 大蔵大臣
内閣第3次伊藤内閣
在任期間1898年1月12日 - 1898年6月30日
第7代 内務大臣
内閣第2次伊藤内閣
在任期間1892年8月8日 - 1894年10月15日
第4代 農商務大臣
内閣黒田内閣
在任期間1888年7月25日 - 1889年12月23日
第5代 外務大臣
内閣第1次伊藤内閣
在任期間1885年12月22日 - 1887年9月17日
第5代 外務卿
在任期間1879年9月10日 - 1885年12月22日
その他の職歴
貴族院侯爵議員
(1907年9月21日[1] - 1915年9月5日[2]
テンプレートを表示

井上 馨(いのうえ かおる、1836年1月16日天保6年11月28日 〉- 1915年大正4年〉9月1日)は、日本政治家[3]位階勲等爵位従一位大勲位侯爵

太政官制時代に外務卿参議などを歴任し、黒田内閣農商務大臣を務め、第2次伊藤内閣では内務大臣第3次伊藤内閣では大蔵大臣など要職を歴任、その後も元老の一人として政財界に多大な影響を与えた[3]

本姓源氏清和源氏の一家系河内源氏の流れをくむ安芸国人毛利氏家臣・井上氏の出身で、先祖は毛利元就の宿老である井上就在首相桂太郎は姻戚。幼名は勇吉、通称は初め文之輔だったが、長州藩主・毛利敬親から拝受した聞多(ぶんた[4])に改名した。は惟精(これきよ)。雅号は世外(せがい)。
生涯
生い立ち

長州藩・井上光亨(五郎三郎、大組・100石)と房子(井上光茂の娘)の次男として、周防国吉敷郡湯田村(現・山口市湯田温泉)に生まれる。嘉永4年(1851年)に兄の井上光遠(五郎三郎)とともに藩校明倫館に入学。なお、吉田松陰が主催する松下村塾には入塾していない。安政2年(1855年)に長州藩士志道氏(大組・250石)の養嗣子となり、一時期は志道聞多(しじ ぶんた)とも名乗っていた[注釈 1]。両家とも毛利元就以前から毛利氏に仕えた名門の流れをくんでおり、身分の低い出身が多い幕末の志士の中では、比較的毛並みのいい中級武士であった。

同年10月、藩主毛利敬親の江戸参勤に従い下向、江戸で伊藤博文と出会い、岩屋玄蔵や江川英龍斎藤弥九郎に師事して蘭学を学んだ。万延元年(1860年)、桜田門外の変の余波で長州藩も警護を固める必要に迫られたため、敬親の小姓に加えられて通称の聞多を与えられ、同年に敬親に従い帰国、敬親の西洋軍事訓練にも加わり、文久2年(1862年)に敬親の養嗣子毛利定広(のちの元徳)の小姓役などを務め江戸へ再下向した[5][6][7][8]
長州藩士時代長州五傑の井上馨(下左)

江戸遊学中の文久2年(1862年)8月、藩の命令で横浜ジャーディン・マセソン商会から西洋船壬戌丸を購入したが、次第に勃興した尊王攘夷運動に共鳴。同年11月に攘夷計画がもれて定広の命令で数日間謹慎したにもかかわらず、御楯組の一員として高杉晋作久坂玄瑞・伊藤らとともに12月のイギリス公使館焼討ちに参加するなどの過激な行動を実践する。

翌文久3年(1863年)、執政・周布政之助を通じて洋行を藩に嘆願、伊藤・山尾庸三井上勝遠藤謹助とともに長州五傑の1人としてイギリスへ密航し、ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンに学ぶ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:169 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef