井上角五郎
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家井上 角五郎いのうえ かくごろう
肖像写真
生年月日1860年11月30日
万延元年10月18日
出生地 備後国深津郡
没年月日 (1938-09-23) 1938年9月23日(77歳没)
出身校慶應義塾本科
前職朝鮮政府顧問
所属政党中央交渉会
立憲政友会
称号緑綬褒章
勲六等単光旭日章
李氏朝鮮顧問
在任期間1883年 - 1910年
衆議院議員
選挙区広島県第9区
当選回数14回
在任期間1890年11月12日 - 1924年1月31日
テンプレートを表示

井上 角五郎(いのうえ かくごろう、万延元年10月18日1860年11月30日) - 昭和13年(1938年9月23日)は、日本の実業家政治家東京府平民[1]

壬午事変後に朝鮮政府の顧問となる[2][3]。1883年10月に「漢城旬報」を発刊、1886年1月には「漢城周報」を創刊[2][3][4][5]甲申政変に深く関与し、金玉均朴泳孝と関係を持った[3]。第1回の帝国議会衆議院議員に当選以来連続当選14回、第47回まで14回代議士を務める。北海道炭礦鉄道社長、日本製鋼所設立者、会長[6][7]、国民工業学院理事長、慶應義塾評議員等を歴任し、大正9年(1920年緑綬褒章下賜。京釜鉄道南満州鉄道の設立にも関わった。閔妃の実甥・閔泳翊から贈られた琢園。
生涯
生い立ち

備後国深津郡野上村(現広島県福山市古野上町)出身。

6歳から寺子屋で手習いをはじめ、8歳から備後福山藩儒学者山室汲古に漢字を習い始めるが学業優秀だったため山室の推薦により飛び級で福山藩校誠之館に特例入学。入学後は漢学と数学を学び数学が特に優秀だったため準得業生(特待生)となる。

1873年、井上家の所有地内にその地区で初めて小学校が設けられたが、当時14歳の井上は村人に請われその学校の教師となっている。17歳で広島県立尋常師範学校福山分校に入学、19歳で卒業しいくつかの小学校に勤務したが、翌年同郷の先輩小林義直を頼り上京。三月ほどして小林の薦めで福澤諭吉書生となり慶應義塾に入学、在学中は福沢家で家庭教師を務めながら同邸内に居住し、1880年23歳で本科を卒業。卒業後も福沢の人脈から後藤象二郎伯爵書生となり、2年余り活動した。
渡鮮

1882年8月に発生した李氏朝鮮壬午事変では、日本公使館焼き討ち事件や公使一行襲撃事件が発生し、当時の日本の周辺地域は、外国公使館への暴動が発生するなど混迷を極めていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef