井上清_(歴史家)
[Wikipedia|▼Menu]

井上 清(いのうえ きよし、1913年12月19日 - 2001年11月23日)は、日本歴史学者京都大学名誉教授日本史専攻。明治維新軍国主義尖閣諸島元号部落問題に関する著作がある。
来歴

高知県出身。旧制高知高等学校を経て、1936年東京帝国大学文学部国史学科卒業。羽仁五郎の指導を受けた。戦時中は文部省の維新史や帝室学士院史の編集に嘱託として携わる。

戦後は在野で、歴史学研究会などで講座派マルクス主義の立場からの日本近代史研究の第一人者として活躍、『天皇制の歴史』で天皇制を批判した。貝塚茂樹の仲介で京都大学人文科学研究所に勤務。1954年に助教授、1961年に教授、1977年に退職。

部落解放運動部落問題の研究に従事した。1954年には従来使われていた「特殊部落」「未解放部落」の語に代わって「被差別部落」の語を考案し、自らの論文の副題(『改造』1954年10月号掲載「83年目の解放令─被差別部落の物語」)に使用している[1]部落問題研究所理事として運営にも関わる一方で、部落解放同盟全国大会の運動方針起草を手がけたこともあった。1960年代後半に発生した、部落解放同盟京都府連分裂に端を発する文化厚生会館事件に対しては、当初部落問題研究所理事の立場から朝田善之助ら解放同盟主流に対し批判的立場をとり、日本共産党が支援する三木一平らと行動をともにした。

中華人民共和国における文化大革命全学共闘会議の活動を支持し、この立場から日本共産党を批判したため、1967年に日本共産党を除名された。1967年に羽田事件で死亡した京大の中核派活動家山崎博昭の追悼集会においては追悼文を読み上げている。1968年に大塚有章が創立した毛沢東思想学院の講師としても、精力的に活動した。

日本共産党を除名されたのち部落解放同盟との関係が改善し、1969年の矢田事件以降は、部落問題、尖閣諸島問題等で共産党の姿勢を厳しく批判した。

1997年中国社会科学院から名誉博士号を授与された。

名誉教授就任後はピースボートの活動に積極的に参加していた。孫娘もピースボートのボランティアとして活動していた。

晩年は『しんぶん赤旗』に掲載される共産党支持者リストに名を連ねていた。
発言・活動
尖閣諸島問題「尖閣諸島問題」も参照

井上は、論文「釣魚諸島(尖閣列島等)の歴史と帰属問題」を歴史学研究会機関誌『歴史学研究』1972年2月号に、また論文「釣魚諸島(尖閣列島など)は中国領である」を、日本中国文化交流協会機関誌『日中文化交流』1972年2月号に発表した。さらに同1972年10月に『「尖閣」列島?釣魚諸島の史的解明』(現代評論社)を発表した。

これらの論考のなかで、井上は、中国は歴史的に尖閣諸島を領有していたと主張し、日本の尖閣諸島領有は国際法的に無効と主張した。井上は同書で尖閣諸島は「どの一つの島も、一度も琉球領であったことはない」と主張し、また日本が日清戦争に勝利した際に奪い取ったものであるとした[2]。琉球の史書における釣魚諸島の表記に関しては、琉球の学者程順則が1708年に執筆した『指南広義』は「皇帝の臣が中山王(琉球王)で、程はその家来であるから、皇帝のまた家来=陪臣となる」がゆえに、清朝皇帝のために書かれたもので、「この本は、琉球人が書いたとはいえ、社会的・政治的には中国書といえる」と指摘している[2]。さらに、「この島々は、琉球人には、中国の福州から那覇へ来る航路に当るということ以外には、何の関係もなかった」「琉球人のこの列島に関する知識は、まず中国人を介してしか得られなかった」と主張した[2]

さらに、「第二次大戦で、日本が中国をふくむ連合国の対日ポツダム宣言を無条件に受諾して降伏した瞬間から、同宣言の領土条項にもとづいて、自動的に中国に返還されていなければならない。それをいままた日本領にしようというのは、それこそ日本帝国主義の再起そのものではないか」と当時の日本政府の動向を批判し、「古来、反動的支配者は、領土問題をでっちあげることによって、人民をにせ愛国主義の熱狂にかりたててきた。再起した日本帝国主義も、『尖閣列島』の『領有』を強引におし通すことによって、日本人民を軍国主義の大渦の中に巻きこもうとしている」と警告した[2]。また、同書では日本共産党や『朝日新聞』社説などについても「佐藤軍国主義政府とまったく同じく、現代帝国主義の『無主地』の概念を、封建中国の領土に非科学的にこじつけて、自分たちにつごうの悪い歴史を抹殺しようとしている」と批判している[2]

1972年の論文等について「もともと中国の歴史はあまり勉強していなく、まして中国の歴史地理を研究したことは一度もない私が、沖縄の友人や京都大学人文科学研究所の友人諸君の援助を受けて、一カ月余りで書き上げた」と語っている。

『「尖閣」列島?釣魚諸島の史的解明』は、日本での出版から半年も経ない翌年2月に中国語版が香港において出版された。井上はこの中国語版について「香港、台湾、各地の華僑の間で大いに読まれ、中国でも知り合いの歴史家から褒められた」と述べている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef