井上毅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、政治家について記述しています。博物館職員の天文教育者の同名の人物については「井上毅 (学芸員)」をご覧ください。

井上馨」あるいは「井上薫」とは別人です。

日本政治家井上 毅いのうえ こわし

生年月日1844年2月6日
天保14年12月18日
出生地 日本 肥後国熊本城坪井町
(現・熊本県熊本市中央区坪井)
没年月日 (1895-03-17) 1895年3月17日(52歳没)
死没地 日本 神奈川県三浦郡田越村
(現・逗子市
出身校必由堂
藩校時習館
称号正三位
勲一等旭日大綬章
子爵
配偶者井上常子(前妻)
井上鶴子(後妻)
親族飯田権五兵衛(父)
井上茂三郎(養父)
井上匡四郎(養子・養嗣子)
早瀬義正(娘婿)
山田正三(娘婿)
第7代 文部大臣
内閣第2次伊藤内閣
在任期間1893年3月7日 - 1894年8月29日
第2代 法制局長官
内閣第1次伊藤内閣
黒田内閣
第1次山縣内閣
在任期間1888年2月7日 - 1891年5月8日
テンプレートを表示
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年2月)

井上 毅(いのうえ こわし、天保14年12月18日1844年2月6日〉 - 明治28年〈1895年3月17日)は、幕末明治期の日本武士熊本藩士)、官僚政治家大日本帝国憲法起草者の一人。栄典は正三位勲一等子爵
概説

肥後国熊本藩家老長岡是容(監物)の家臣・飯田家に生まれ井上茂三郎の養子になる。必由堂、藩校時習館で学び、江戸長崎へ遊学。明治維新後は大学南校で学び明治政府の司法省に仕官、1年かけた西欧視察におもむく。帰国後に大久保利通に登用され、その死後は岩倉具視に重用される。明治十四年の政変では岩倉具視、伊藤博文派に属する。

安定政権を作れる政府与党が出来る環境にない現在の日本で議院内閣制を導入することの不可を説いて、ドイツ式の国家体制樹立を説き、国学等にも通じ、伊藤と共に大日本帝国憲法皇室典範教育勅語軍人勅諭などの起草に参加した。法制局長官枢密顧問官第2次伊藤内閣の文部大臣を歴任。

同時代の政治家・井上馨とは血縁関係は無い。
生涯
熊本藩士


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef