井上正鉄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

井上正兼」とは別人です。

井上 正鉄(井上 正鐵、いのうえ まさかね、寛政2年8月4日1790年9月12日) - 嘉永2年2月18日1849年3月12日))は幕末国学者神道家
経歴

1790年 - 上野国館林藩士安藤眞鐡(あんどうまかね)の子として江戸日本橋浜町に出生。母方の縁者の養子に入り井上姓となる。

1834年 - 京都に上り白川伯王家に入門。伯家神道を修める。

1836年 - 白川伯王家から神拝式許状を得る。

1838年 - 白川伯王家の神職許状と天津祝詞太祝詞三種祓等の奥旨皆伝を受けた。

1840年 - 江戸に戻り、足立郡梅田神明宮の神職となる。独自の神道を唱え、妻の安西男也、門弟三浦隼人・智善夫妻とともに布教を始める。

1841年 - 寺社奉行より邪教(新義異流)の嫌疑がかけられ、妻の男也、門弟三浦夫妻とともに入牢。

1843年 - 三宅島に流される。

1849年 - 三宅島で没す。

1868年 - 白川伯王家より「禊祓霊社」の神号が贈られ、梅田神明宮内に「井上神社」を創建。神として祀られる。

没後

明治維新後、門人の坂田鉄安らによってその思想が纏められ、正鉄を教祖とする教派神道禊教」が立教された。

天保の大飢饉の折、「我、一飯(いっぱん)を捧げて人々の飢えを救わん」と説き、救済活動を行った。現在新宗教を中心に行われている「一食(いちじき)を捧げる運動[1]」(立正佼成会)や「副食を献じる運動[2]」(解脱会)の起源という。

備考

独自の呼吸法で大音声を発することができたといわれる。

三宅島では
釣りを楽しんだといわれ、釣りにまつわる歌を幾つか残している。

轟ろ打つ波もこさじな大海の沖の小島に釣りをたれつつ

荒磯の沖の小島に釣りたれて神代のままの秋の夕暮れ


教団関係者は、「井上正鐵」の表記を用いている(例えば、 ⇒[1])。

参考文献

禊教経典研究所編『井上正鐵神御文書』禊教本院、1982

関連事項

水野南北

伯家神道

身曾岐神社

松平宗秀

脚注^一食を捧げる運動の歴史一食を捧げる運動 2018年 立正佼成会
^ 社会に向けた貢献、支援活動2015年 解脱会

外部リンク

梅田神明宮(公式サイト)

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef