井上正夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

井上雅央」、「井上雅雄」、「井上雅雄 (経済学者)」、あるいは「井上雅夫」とは別人です。

いのうえ まさお
井上 正夫

本名小坂 勇一
生年月日 (1881-06-15) 1881年6月15日
没年月日 (1950-02-07) 1950年2月7日(68歳没)
出生地 日本愛媛県下浮穴郡大南村(後の下浮穴郡砥部村、現在の伊予郡砥部町
死没地 日本神奈川県湯河原町
職業俳優映画監督書家
ジャンル新派劇映画
活動期間1898年 - 1950年
主な作品
大尉の娘
狂つた一頁
テンプレートを表示

井上 正夫(いのうえ まさお、1881年6月15日 - 1950年2月7日)は、日本新派俳優映画監督書家。本名:小坂 勇一。新劇の芸術性と新派劇の大衆性とを兼ね備えた「中間演劇」を提唱した[1]
人物

松山で初舞台を踏み、新派の一座を転々とした後、伊井蓉峰の一座で頭角を現し幹部俳優となる。やがて新派を離れ、新時代劇協会を結成して近代劇の上演に意欲を見せ、連鎖劇も手掛ける。この頃活動写真の『大尉の娘』等で監督・主演し、画期的な技法を用いて映画を芸術的な域に高めた功労者の一人となった。新派に復帰後は大幹部として、優れた性格描写と重厚な演技[2]で活躍。戦中は中間演劇を提唱して井上演劇道場を創設し、多くの俳優を育成したとともに、商業演劇の向上に務めた。1949年(昭和24年)に芸術院会員。著書に自伝『化け損ねた狸』。
来歴
新派俳優へ

1881年(明治14年)6月15日愛媛県下浮穴郡大南村(後に下浮穴郡砥部村、現在の伊予郡砥部町大南)中通に父・春吉と母・タイの長男として生まれる。父の春吉は砥部焼仲買人で、砥部座という劇場の支配人でもあった。

1891年(明治24年)、11歳の時に初めて村芝居に出演[3]。尋常小学校卒業後、砥部焼の陶器店へ丁稚奉公させられるが、1895年(明治28年)に家出[注釈 1]。翌1896年(明治29年)に大阪で働いていた時に道頓堀角座成美団の芝居『百万円』を観て俳優を志す[3][5][6]

1897年(明治30年)4月、松山市の新栄座に来演していた新演劇の敷島義団に入り、小坂幸二を名乗って初舞台を踏んだ[5][7][8]。ついで矯風会に入り、品川進と改名[5]1898年(明治31年)には博多で酒井政俊一座に加わり、井上政夫の名で舞台に立つ[8]。その後幾つかの劇団を転々とする内に高田実[注釈 2]の知遇を得[5]1902年(明治35年)に京都村田正雄一座に加入[5][10]

1904年(明治37年)1月に上京、真砂座の伊井蓉峰一座に加入し、幹部待遇となる[3][5]。翌1905年(明治38年)、田口掬汀作『女夫波』の橋見秀夫役で人気を得、1906年(明治39年)には島崎藤村作『破戒』の瀬川丑松役に大抜擢された。当時は伊井の真砂座と高田・河合武雄本郷座がファンの人気を二分しており、真砂座の井上も人気俳優の一人となった[5]1907年(明治40年)1月、伊井と新富座へ移り、井上正夫と改名する[5][8]

1910年(明治43年)11月、新しい演劇を目指して新派劇を離れ、有楽座と契約して新時代劇協会を結成する。第1回公演はバーナード・ショー作の『馬盗坊』で、同協会には小堀誠立花貞二郎岩田祐吉酒井米子らが参加した。旧来の演劇に抗して女優を起用するなど新機軸を打ち出すも、一般大衆の支持を得るにはいたらず、経済的には赤字となり、1911年(明治44年)に3回目の公演をもって解散した。解散後は新派に戻っている。

1913年(大正2年)11月1日、日本初の野外劇『紅玉』(泉鏡花原作)を上演した[11]
映画界へ大尉の娘』(1917年)右は木下吉之助

1915年(大正4年)9月、新派を再び離れて天然色活動写真(略称:天活)と契約を結び、浅草御国座の連鎖劇に出演する。その第1作『搭上の秘密』では初監督を務めた。1916年(大正5年)に天活創立者の小林喜三郎が同社を辞めて小林商会を設立すると[12][13]、井上も同商会へ引き抜かれ、1917年(大正6年)に連鎖劇の『大尉の娘』『毒草』で監督・主演する。この2作では、クローズアップカットバック、移動撮影、説明字幕の導入など、当時としては革新的な撮影技法を用い、映画の新時代の扉を開いて純映画劇運動を展開することとなる。

同年、小林商会は倒産し、井上は再び新派に戻る。以後は大幹部俳優となり、1919年(大正8年)に明治座で『酒中日記』を上演し、主人公・大河今蔵の演技で第1回国民文芸会賞を受賞した。

1920年(大正9年)1月、国際活映(略称:国活)が設立されると、小林の懇請で月給4千円という高給で入社[5]。5月に撮影所長の桝本清とともにアメリカ映画界の視察を行い、11月に帰国した[3][14][15]1921年(大正10年)に帰国第1作となる畑中蓼坡監督『寒椿』に主演するが、1922年(大正11年)に国活の没落で松竹蒲田撮影所に移籍し[16]野村芳亭監督の『地獄船』、牛原虚彦監督の『噫無情』などに主演した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef