井上操
[Wikipedia|▼Menu]
井上操

井上 操(いのうえ みさお、弘化4年9月20日1847年10月28日) - 明治38年(1905年2月23日)は、日本法律家
経歴

信濃国(現・長野県松代城下に松代藩(現在の長野市)士井上五郎左衛門の子として生まれる。藩の兵制士官学校で武田斐三郎について学び、司法省法学校に入学。在学中に山縣有朋の知遇を得る。1876年卒業。1882年から明治法律学校で治罪法(刑事訴訟法)の講義を担当。1886年東京帝国大学教授に任じられるが、判事に転じて大阪控訴院評定官となり、その後、大井憲太郎らによる大阪事件の裁判のため、大阪重罪裁判所裁判長となった。関西法律学校が開校すると刑法などの講義を担当する。1890年大阪控訴院部長に進むが、1895年病気のため帰郷。1905年、松代で死去。
栄典

1886年(明治19年)2月20日 - 正七位[1]

主著

『日本治罪法講義』(明治19年、知新社)

上巻
NDLJP:795475、中巻NDLJP:795476、下巻NDLJP:795477


『大日本憲法述義』

『商法述義』

『外国語筆記帳』

脚注[脚注の使い方]
出典^ 『官報』第789号「叙任」1886年2月22日。

出典

井上操 関西大学

悲運の司法官 井上操の仏文ノート 明治大学

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4308 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef