井上幾太郎
[Wikipedia|▼Menu]

井上幾太郎

生誕1872年2月18日
山口県
死没 (1965-05-07) 1965年5月7日(93歳没)
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1893 - 1933
兵科工兵科
最終階級陸軍大将
指揮航空本部長
軍事参議官
第3師団
戦闘日清戦争
義和団の乱
日露戦争
*旅順攻囲戦
墓所多磨霊園
テンプレートを表示

井上 幾太郎(いのうえ いくたろう、 1872年2月18日明治5年1月10日) - 1965年5月7日)は、日本陸軍軍人。初代陸軍航空部本部長、帝国在郷軍人会陸士4期・陸大14期。最終階級は陸軍大将
経歴

山口県出身[1]。井上清蔵(農業)の二男[1]山口町開導学校を経て、1893年(明治26年)7月に陸軍士官学校(4期)を卒業し、工兵第5大隊附[1][注釈 1]。工兵第5大隊長・上原勇作工兵少佐(後に元帥陸軍大将)の知遇を得る[3]。1894年(明治27年)3月、陸軍工兵少尉に任官[1]日清戦争に出征し、釜山京城の電信線敷設に従事した後、鴨緑江渡河作戦に参加[3]。1895年11月に陸軍砲工学校に入校し[1]、要塞戦術への関心を高める[3]1896年(明治29年)11月、陸軍砲工学校を卒業し、1897年(明治30年)12月、陸軍大学校(14期)に入校[1]。陸大在校中の1900年(明治33年)7月、義和団の乱が勃発すると工兵第5大隊中隊長として出征し、北京城の城門を爆破して城内への突撃路を開く武功を挙げた[3]。同年10月に陸大に復校し、12月に卒業[1]

1902年(明治35年)2月に参謀本部部員となると[1]、要塞戦術の研究のためにドイツ帝国への私費留学を志し[3]、参謀本部総務部長の田村怡与造少将の配慮により、3年間の留学期間・1年につき千円の補助金を与えられ、同年6月にドイツに赴き、ベルリンで築城を研究[3]

1904年(明治37年)2月に日露戦争が勃発すると、私費留学を2年弱で切り上げて同年4月に帰朝[3]第3軍参謀として出征し、旅順攻囲戦において、坑道掘りによる攻撃を献策した。戦後、ドイツ駐在、参謀本部部員(要塞課)、工兵第10大隊長、陸軍省軍務局工兵課長、軍事課長などを経て、1916年8月、陸軍少将に進級。

陸軍運輸部本部長、交通兵団司令部付(臨時軍用気球研究会幹事)、初代航空部本部長を歴任。1920年8月、陸軍中将に進級し、第3師団長、軍事参議官、航空本部長を経て、1927年2月、陸軍大将に親任され、1933年3月、予備役に編入された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef