井上和彦_(ジャーナリスト)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "井上和彦" ジャーナリスト ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年4月)

この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。
出典検索?: "井上和彦" ジャーナリスト ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年1月)

井上和彦
生誕 (1963-09-19) 1963年9月19日(60歳)
日本滋賀県大津市
国籍 日本
別名軍事漫談家
教育法政大学社会学部
職業ジャーナリスト
代表経歴

軍事ジャーナリスト 航空自衛隊幹部学校講師

モラロジー道徳教育財団特任教授

(公財)国家基本問題研究所企画委員「国民の自衛官」(フジサンケイグループ主催)選考委員
公式サイトhttps://www.kazuhiko-inoue.com/
テンプレートを表示

井上 和彦(いのうえ かずひこ、1963年(昭和38年)[1]9月19日[2] - )は、日本軍事ジャーナリスト。“軍事漫談家”[1] を称する。名付け親は、シンガソングライターのやしきたかじん
略歴

滋賀県大津市出身[3]滋賀県立膳所高等学校卒業[1]法政大学社会学部卒業[1]。卒業後、防衛・航空宇宙専門商社入社し世界各国を飛び回り、培った知見と専門知識を活かして軍事ジャーナリストへ。航空自衛隊幹部学校指揮幕僚過程(CS)にて各国事情等研究を履修。軍事・安全保障・外交・近現代史を専門として書籍・新聞・雑誌の執筆の他、各種テレビ・ニュース番組のコメンテーターを務める。“軍事漫談家”の異名を持つ。

軍事・外交安全保障・近代史に関する書籍・雑誌・新聞記事の執筆のほか、各種テレビ番組およびネット番組でコメンテーターを務める。

フジサンケイグループ第17回「正論新風賞」受賞(2016)。平成27年(2015年)より産経新聞「正論」欄執筆者に加わる。

その他、航空自衛隊幹部学校講師、(公財)国家基本問題研究所企画委員、(公財)モラロジー道徳教育財団特任教授、(公社)全日本銃剣道連盟有識者会議委員などを務める。これまで防衛・航空宇宙専門商社のシンクタンク部門主席アナリスト、東北大学大学院非常勤講師(H20-H30)を歴任。平成25年(2013年)より「国民の自衛官」(フジサンケイグループ主催)の選考委員。平成27年(2015年)より産経新聞「正論」欄執筆者に加わる。平成28年(2016年)、第17回正論新風賞を受賞。令和5年(2023年)アパ日本再興大賞を受賞。サンミュージックプロダクション所属。
活動・主張

この節の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。
出典検索?: "井上和彦" ジャーナリスト ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年1月)

この節に雑多な内容が羅列されています。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2017年8月)


2009年(平成21年)4月5日に『NHKスペシャル シリーズ 「JAPANデビュー」』が放送された直後に台湾に飛び、この番組で取材を受けた年配者らを取材し、NHKが年配者らの発言を捏造・歪曲したと主張している。取材結果は日本文化チャンネル桜および『SAPIO』にて発表している[4][5]

ハイテク兵器のオペレーションと軍事学の論理により、徴兵制には反対している[6]

アメリカ合衆国の退潮と中華人民共和国の強大化に対抗するため、新たな同盟の模索としてロシア連邦と組むべきだとチャンネル桜の番組内で主張している[7]

2017年1月2日、東京MXテレビ「ニュース女子」に出演し、沖縄・高江ヘリパッド建設問題を取り上げた。詳細は「ニュース女子#沖縄・高江のヘリパッド建設工事反対デモ報道に関する騒動」を参照

その他

「週刊金曜日」は2015年12月4日号で井上が防衛関連企業・
双日エアロスペースの正社員であると主張している[要出典]。

書籍
著書

『そのとき自衛隊は戦えるか』2004年3月(
扶桑社ISBN 4594045499

『親日アジア街道を行く』2005年8月(扶桑社、ISBN 4594050026

『国防の真実こんなに強い自衛隊』2007年2月(双葉社ISBN 4575299359

『こんなに強い自衛隊その秘密99』2008年9月(双葉社、ISBN 4575300705

『写真で見る!! 自衛隊の最新兵器99』2010年4月(双葉社、ISBN 4575302112

『こんなに強い自衛隊』(新書版)2010年7月(双葉社、ISBN 4575153540

『シリーズ こんなに強い自衛隊 北朝鮮と戦わば』2010年11月(双葉社、ISBN 4575302724

『誰も知らない自衛隊の真実』2011年4月(双葉社、ISBN 4575303151

『【図解】萌える自衛隊 国民のための防衛白書』2011年8月(扶桑社 ISBN 4594064604)

『東日本大震災 秘録 自衛隊かく闘えり』2012年2月(双葉社、ISBN 9784575303940)

『尖閣武力衝突 日中もし戦わば』2012年10月(飛鳥新社ISBN 9784864101967

『日本が戦ってくれて感謝しています アジアが賞賛する日本とあの戦争』2013年9月(産経新聞出版ISBN 9784819112291

『最後のゼロファイター 本田稔・元海軍少尉「空戦の記録」』2013年11月(双葉社、ISBN 9784575306019)

『戦後70周年 「日の丸軍」はここまで進化した!! 自衛隊の最強装備2015』2015年2月25日(双葉社、ISBN 9784575308297

『パラオはなぜ「世界一の親日国」なのか』2015年3月12日(PHP研究所ISBN 978-4569824017

『撃墜王は生きている!』2015年5月27日(小学館ISBN 9784093897563

『ありがとう日本軍 ―アジアのために勇敢に戦ったサムライたち 大東亜戦争写真紀行』2015年8月4日(PHP研究所、ISBN 9784569826103

『日本が戦ってくれて感謝しています2 あの戦争で日本人が尊敬された理由』2015年8月31日(産経新聞出版、ISBN 9784819112710

『大東亜戦争秘録 日本軍はこんなに強かった!』2016年8月12日(双葉社、ISBN 9784575311617

『本当は戦争で感謝された日本 ―アジアだけが知る歴史の真実』(2018年6月、PHP研究所)ISBN 978-4569768403

『自衛隊さん ありがとう ―知られざる災害派遣活動の真実』(2019年2月、双葉社)ISBN 978-4575314281

『親日を巡る旅―知世界で見つけた「日本よありがとう」』(2019年7月、小学館)ISBN 978-4093897846

『「美しい日本」パラオ』潮書房光人新社〈産経NF文庫〉、2021年5月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7698-7036-4。 

『封印された「日本軍戦勝史」1』潮書房光人新社〈産経NF文庫〉、2021年6月。ISBN 978-4-7698-7037-1。 

『封印された「日本軍戦勝史」2』潮書房光人新社〈産経NF文庫〉、2021年7月。ISBN 978-4-7698-7038-8。 

『日本が感謝された日英同盟』 産経新聞出版 2021年10月 ISBN 978-4819114059

『歪められた真実 昭和の大戦〈大東亜戦争〉』(ワック、2023年7月)ISBN 978-4-89831-971-0



共著・監修

『核武装が日本を救う』2011年11月(チャンネル桜叢書、
ISBN 4792604400

総合国防マガジン『自衛隊FAN』2012年11月(双葉社、ISBN 4575453315

『自衛隊おでかけぴあ』2013年4月(ぴあISBN 9784835621777

『尖閣一触即発』2013年4月(実業之日本社ISBN 9784408109596

『悪韓論VS悪日論 日本と韓国はどっちが嘘をついているか』2014年1月(双葉社、ISBN 9784575154276

『自衛隊おでかけぴあ2014』2014年4月(ぴあ、ISBN 9784835622989

『自衛隊おでかけぴあ2015→2016』2015年3月(ぴあ、ISBN 9784835624532

ケント・ギルバート共著『東京裁判をゼロからやり直す』(2018年2月、小学館)ISBN 978-4098253234

新聞

『産経新聞』(「正論」欄執筆メンバー)

『夕刊フジ』

連載

SAPIO』(小学館)で共同連載した『闘う自衛隊従軍記』などがある。

『列国の軍事力?緊迫・北東アジア』(夕刊フジ

『要警戒 韓国軍事力』(夕刊フジ)

『賞賛される日本』(夕刊フジ)

『歴史街道 大東亜戦争写真紀行?世界で感謝された日本人』(PHP研究所

『教科書が教えない自衛隊』(EX大衆

『正論』(産経新聞)

雑誌

『月刊
正論 (雑誌)』(産業経済新聞社

『SAPIO』(小学館)

『月刊WiLL (雑誌)』(ワック・マガジンズ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef