井上一成
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

裁判官の井上一成、明石工業高等専門学校教授の井上一成とは異なります。

日本政治家井上 一成いのうえ いっせい
生年月日 (1932-01-05) 1932年1月5日(92歳)
出生地 日本 大阪府三島郡鳥飼村
(現・摂津市
出身校同志社大学
前職大阪薫英女子短期大学客員教授
現職大阪人間科学大学客員教授
学校法人成晃学院理事長
学校法人泉北成晃学院理事長
所属政党(日本社会党→)
社会民主党→)
民主党→)
自由党→)
保守党→)
自由民主党
称号勲一等瑞宝章
レジオン・ドヌール勲章
中国安徽省蚌埠市名誉市民
米国コロンバス市名誉市民
経済学士(同志社大学・1954年
親族弟・井上信也
甥・井上哲也
公式サイト ⇒井上一成のホームページ
第60代 郵政大臣
内閣村山改造内閣
在任期間1995年8月8日 - 1996年1月11日
衆議院議員
選挙区(旧大阪3区→)
比例近畿ブロック大阪8区
当選回数8回
在任期間1976年12月10日 - 2000年6月2日
大阪府摂津市長
当選回数2回
在任期間1968年10月12日 - 1976年10月11日
テンプレートを表示

井上 一成(いのうえ いっせい、1932年昭和7年)1月5日[1] - )は、日本政治家勲等勲一等大阪府摂津市衆議院議員衆議院運輸委員会委員長、日本社会党副委員長、郵政大臣を歴任した。
来歴
生い立ち

大阪府三島郡鳥飼村[2](現在の摂津市鳥飼野々)で農家の長男として生まれる。1950年大阪府立茨木高等学校1954年同志社大学経済学部卒業。
市長から代議士、閣僚へ

1968年、地元摂津市の市制施行後最初の市長選挙に36歳で当選し、前身である三島町の成立以来町長・市長を12年務めた深田丈夫に代わって市長に就任した(当時の史上最年少市長)。在職中に近畿市長会会長などの要職を歴任、2期8年務めた。

1976年に市長の2期目の任期を満了後、同年の衆議院議員総選挙日本社会党公認で立候補し、初当選。以降連続当選8回。社会党副委員長などを歴任後、1995年村山改造内閣郵政大臣として初入閣。
政界再編期の所属政党の変遷、政界引退まで

1996年社会民主党を離党し、旧民主党結党に参加した。同年の総選挙大阪8区から立候補、小選挙区では落選するも比例復活で8選。部落解放同盟中央本部から「部落出身議員」と公表されており[3]、部落解放同盟の準組織内候補として選挙に当選したこともある[4]。1999年頃、「野中は政界でこそ大物官房長官として肩で風を切って来たが、同和社会では彼の地位は低い。井上一成代議士や上田卓三元代議士の方がはるかに強固な地盤を有している」との怪文書を永田町に流されたことがある[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef