五霞町
[Wikipedia|▼Menu]

ごかまち 
五霞町
中の島公園の大コブシ(現存せず)


五霞町旗五霞町章

日本
地方関東地方
都道府県茨城県
猿島郡
市町村コード08542-1
法人番号5000020085421
面積23.11km2

総人口7,714人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度334人/km2
隣接自治体古河市猿島郡境町
埼玉県久喜市幸手市
千葉県野田市
町の木
町の花バラ
町の鳥ヒバリ
五霞町役場
町長[編集]知久清志
所在地306-0392
茨城県猿島郡五霞町大字小福田1162-1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度06分51秒 東経139度44分45秒 / 北緯36.11414度 東経139.74597度 / 36.11414; 139.74597座標: 北緯36度06分51秒 東経139度44分45秒 / 北緯36.11414度 東経139.74597度 / 36.11414; 139.74597

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
特記事項市外局番:0280(町内全域・古河MA)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

五霞町(ごかまち)は、茨城県西南端の県西地域に位置する猿島郡にあるである。旧・下総国葛飾郡東京都市圏
概要

茨城県の西南端に位置し、関東平野のほぼ中央にあり、東京都心からの距離は約50キロメートルである。

町内の北東部を利根川、東部を江戸川、南西部を権現堂川および中川の四方を河川に囲まれている。隣接している自治体は、茨城県古河市境町埼玉県久喜市幸手市千葉県野田市の5市町である。茨城県内の自治体では唯一、町内全域が利根川の右岸(南側)にあり[注釈 1]、江戸川の起点としても知られている。

茨城県内の他市町村から当町へ直接アクセスできる道路は、1981年昭和56年)に新4号国道春日部古河バイパス新利根川橋が有料道路として架かる(2001年平成13年)4月7日からは無料開放)まで存在していないため、同じ茨城県内へ直接行くことが出来ない飛び地であった。このような理由から、住民の日常生活における物品の購入・就労・進学など当町における生活圏は、利根川を隔てて隣接する茨城県古河市、猿島郡境町より、埼玉県幸手市久喜市(旧栗橋町)との結びつきが強い。そのため、茨城県・県西地域の自治体では唯一、東京都市圏(都市雇用圏)に属する。最新の2015年平成27年)の統計では、同じ県西地域の古河市、県南地域のつくば市土浦市よりも東京都へ通勤・通学する就業者・通学者の割合が高い[注釈 2]

東京都市圏には属するものの、隣接する古河市とともに昭和30年代から工業立地が進み、埼玉県方面からの労働力流入も多く、 昼間人口比率が124%(平成17年国勢調査)と高いことも特徴である。最新の平成27年の国勢調査では昼夜間比率が県内1位である。

また、当町の指定金融機関は、さいたま市本店を有し埼玉県を拠点としている武蔵野銀行である。一方で、茨城県の指定金融機関であり、県庁所在地である水戸市に本店のある常陽銀行は、茨城県内の自治体では唯一、店舗ATMともに当町には存在しない。

わずかではあるが、夏には冬木地区などでが飛ぶ。

首都圏中央連絡自動車道(圏央道)五霞インターチェンジの供用に伴い、圏央道・新4号国道県道西関宿栗橋線等の高次な広域交通体系が確立された立地を生かし、商業・工業・流通業務等を中心とした「五霞インターチェンジ周辺地区土地区画整理事業」を進めている[1]。圏央道供用に伴い、当町における工業地の地価上昇率が全国1位となった(平成29年都道府県地価調査)[2]
地理
概要

地勢:海抜は14
m(土与部・江川などの台地)から7m(山王)であり、町内全域がほぼ平坦である。かつての利根川本流の権現堂川より東側に位置し、一部は猿島台地上のため、1947年昭和22年)のカスリーン台風では浸水を免れている。

町内の三角点

下坪(5439-15-0902) 標高9.92m

宮脇(5439-16-0001) 標高11.45m


河川

利根川

江戸川

中川

権現堂川行幸湖

冬木落川

五霞落川

地名

元栗橋(もとくりはし)

川妻(かわつま)

小手指(こてさし)

新幸谷(しんこうや)

小福田(こふくだ)

大福田(おおふくだ)

山王山(さんのうやま)

山王 (さんのう)

江川(えがわ)

幸主(こうしゅ)

ごかみらい

冬木(ふゆぎ)

前林(まえばやし)

釈迦(しゃか)

原宿台(はらじゅくだい)

注意 : 住所などとして地名を用いる場合、「原宿台」及び「ごかみらい」以外では「大字元栗橋」のように「大字」をそれぞれの地名の前に冠する。
隣接する自治体

茨城県

古河市

猿島郡境町


埼玉県

久喜市

幸手市


千葉県

野田市


歴史

1857年安政4年)10月 : 赤松宗旦利根川図志』に、現在の五霞町の町域が「五ヶ村島」として紹介され、下総国葛飾郡に属し、南は権現堂川、北は赤堀川、東は逆川の間にあり、佐伯川の西に川妻村と東に他の十一ヶ村があるが、古くは五ヶ村であったものが分かれたとされる[3]

1878年明治11年)12月2日 : 郡区町村編制法により、茨城県管下の下総国葛飾郡の区域に西葛飾郡が発足。

1881年(明治14年) : 西葛飾郡幸館新田・主税新田が合併して幸主村となる。

1889年(明治22年)4月1日 : 市町村制施行に伴い、西葛飾郡元栗橋村・幸主村・山王山村・山王村・江川村・冬木村・新幸谷村・川妻村・小手指村・大福田村・小福田村の十一ヶ村が合併し、五霞村が発足[4][5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef