五陵_(慶州)
[Wikipedia|▼Menu]

慶州 五陵
?? ??
(Five Royal Tombs, Gyeongju)
大韓民国指定史跡第172号
(1969年8月27日指定)
種類遺跡墳丘墓
所在地 韓国
慶尚北道 慶州市塔洞67
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度49分24秒 東経129度12分32秒 / 北緯35.82333度 東経129.20889度 / 35.82333; 129.20889座標: 北緯35度49分24秒 東経129度12分32秒 / 北緯35.82333度 東経129.20889度 / 35.82333; 129.20889
面積185,129m2 (89,950m2[1]、89,550m2[2])
建設新羅時代(西暦3-111年頃)
管理者慶州市
所有者慶州市ほか
ウェブサイト ⇒????????
ユネスコ世界遺産
所属慶州歴史地域
登録区分文化遺産: (2), (3)
参照 ⇒976
登録2000年(第24回委員会)

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}大韓民国における慶州 五陵
?? ??
(Five Royal Tombs, Gyeongju)の位置

五陵(ごりょう、ハングル: ??〈オルン〉)は、韓国慶尚北道慶州市塔洞(ハングル: ??〈タプドン〉)にある新羅初期の陵墓群である。1969年8月27日、大韓民国指定史跡第172号に新羅五陵(ハングル: ????)として指定された後、2011年07月28日、慶州五陵(ハングル: ?? ??)に名称が変更された[3]。2000年11月、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)の世界遺産文化遺産)に登録された慶州歴史地域(慶州歴史遺跡地区、ハングル: ????????)の大陵苑(朝鮮語版)地区に位置する[4]
伝承

慶州にある新羅時代のほとんどの墳墓と同じく、各陵墓の被葬者は不詳であるが、5基の陵墓は『三国史記』などをもとに、新羅初代王の赫居世(かくきょせい〈ヒョッコセ〉、在位前57-後4年)と王妃の閼英(あつえい〈アリョル[5]、アルヨン〉)、第2代王の南解(なんかい〈ナムヘ[5]、ナメ〉、在位4-24年)、第3代王の儒理(じゅり〈ユリ〉、在位24-57年)、第5代王の婆娑(ばさ〈パサ〉、在位80-112年)のものといわれ[6]、五陵は(ぼく〈パク〉)氏の陵墓とされる[7][8]

『三国史記』は五陵を?陵([9])と記しており、また、閼英夫人の陵墓についての記述はない[10]。『三国遺事』によれば、王(赫居世)が昇天してから7日後、遺体が地に散らばり落ち、王妃もまた亡くなった。国の人びとがこれを合葬しようとしたところ、大蛇が現れて遮ったので、それぞれ5体(王の遺体4片と王妃の遺体[9])を葬って5つの陵を造り[7]、これを?陵(蛇陵[11])と名づけたと記される[10][12]。また、『新増東国輿地勝覧』においては、赫居世陵は五陵と称され、また蛇陵というとあり、五陵自体を赫居世の陵墓と捉えている[13]
形式

五陵の墳丘は、いずれも封土(盛土[14])のほか装飾要素のない[9]新羅時代初期の陵墓である[15]。第1陵(西側正面)は高さ約10メートルの円形封土墳(朝鮮語版)で、その奥の第2陵は高さ約9メートル、第2陵の傍らにある第3陵は瓢(ひさご〈ヒョウタン〉)形で高さ約7.2メートル、その第2陵より反対側にある第4陵は高さ約3.6m、そして隣の第5陵は高さ約1.8メートルである[1]。第1陵など大型で円形の封土墳は、赫居世より後の時代、4世紀以降の新羅のものとされる[2]
脚注^ a b “????(慶州五陵)”. ????????. 2023年5月20日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef